忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロ短調~ヴェルクマイスターで24調・第5回

ヴェルクマイスターで24調シリーズ(詳細)、短調のトップバッターはロ短調です。

◆ロバート・D・ヴァンドール/プレリュード 第7番 ロ短調(転調なし)

★3段階に難易度分けしてあるこの曲集の、一番簡単なグループの中で非常に人気のある曲です

◆グルリット/「高貴なワルツ」Op.201-8(転調:平行調のニ長調)

★ショパンのロ短調ワルツ、Op.69-2の予備練習に使えそうな曲

短調の音階構成音を五度圏図に書くと、自然的短音階では長調と同じく半円状に連続して音が並びますが、和声的短音階(最もよく使われる)では第7音を半音上げ導音とするので、下図のようになります。(AがA#となることに注意)

主和音が「B-D-F#」、属和音が同主調のロ長調と共通で「F#-A#-C#」(長三和音になります)、下属和音が「E-G-B」ですね。
(コードネームではそれぞれ「Bm」「F#」「Em」)
ヴェルクマイスターでは、主和音の五度B-F#が狭い、属和音の長三度F#-A#が広い(ピタゴラス長三度)のが残念な点でしょうか。

一般に短調は、長調と比べて音律の弱点があまり気になりません。
少々響きが悪かろうが音程がハズレようが、むしろそれが短調曲らしい陰鬱さや苦悶の表現にプラスになることもあるからです。
で、上の2曲を弾いてみて、ヴァンドールのプレリュードは分散和音中心の書法のせいか、特に不快な点はありませんでした。
ベートーヴェンの「月光」ソナタ第1楽章を思わせる深遠な曲調が印象的ですね。

しかしグルリットの方は困りました…左手のブンチャッチャ♪の「チャッチャ」にまずい音程がたくさん含まれてるわけですよ。
どうもスカッと和音が決まらない、モゴモゴするのは弾き方が悪いのか?と最初は思ったんですが、音律のせいも多々あるようです。
しかもこの曲、これまたヴェルクマイスターが苦手なニ長調にも転調してる!
やはりこの部分も「響きがなんだかな…」と眉(耳か?)をしかめなら弾くハメになりました。
悪い音程が含まれている同時打鍵の和音が、曲中何度も鳴ると辛いものがありますね。
私はワルツの左手跳躍が不得手なこともあって、この曲はあまり楽しく弾けませんでした。

平行調同士のニ長調←→ロ短調を行ったり来たりする和音の多い曲は、ヴェルクマイスター向きではないとして良さそうです。
でも時代的に、このグルリットの全調曲集は何らかの不等分律で書かれているはずなんですけどね…
今のところ、平均律で書かれている(はずの)ヴァンドールの方が、ヴェルクマイスターでも健闘しているのが不思議です。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード