ヴェルクマイスターで24調シリーズ始めます
趣味で音律の研究を始めてから、子供の頃ピアノを弾いていた時は決して好きとは言えなかった、シャープやフラットがたくさん付く調に何やら(笑)興味が出てきました。
ロマン派を中心に、変ニ長調や変ホ短調などの曲を打ち込みしているうちに読譜にも慣れたので、ピアノを再開してからは基礎練習を全調タイプにして、楽曲も調号が多いものを結構弾いています。
そこで現代アメリカの「全調もの」教育作品をメインに、ヴェルクマイスターで24の長・短調全ての曲を演奏してみることにしました。
え!?そんな曲集あるんですか?…って、日本でもピアノ学習者に超人気&定番のギロック「叙情小曲集」はその一つ、原題を訳すと「ロマン派様式の叙情的前奏曲集~全ての調による24の小品」となります。
そして日本では出版されていませんが、ギロック同様に(日本の)初級後半~中級程度の技量で弾ける全調曲集が、アメリカにはまだたくさんある↓↓↓んですよ♪
・ロバート・D・ヴァンドール「Preludes: 24 Original Piano Solos in All Major and Minor Keys」…標題なし、単純な器楽的モチーフから成る前奏曲本来のスタイルが主。中間部分の独特な転調ワザが光る。ブルクミュラー~ソナチネ終了程度まで難易度の幅が広い。
・デニス・アレクサンダー「24 Character Preludes」…標題あり。難易度的には「抒情小曲集」の次にやるのに適しているが、指定テンポで弾くにはかなり難しい曲も。古典的なものから現代風まで多彩な様式。
・メロディ・ボバー「In All Keys: Sharp Keys」「In All Keys: Flat Keys」(2冊で24調+α)…標題あり。新鮮味はないが通俗的で分かりやすい作風。ポピュラー系の曲も混じる。難易度はブルクミュラー中盤~ソナチネ前半程度。(2015年に出たばかりの曲集です)
・ヴィクター・ラベンスク「Piano Miniatures: 24 Short Solos in All Major and Minor Keys」…標題あり。短く易しい。ポピュラー系の曲も混じる。ブルクミュラー程度で問題なく弾けそう。
この中で私が断トツに気に入っているのが、ヴァンドールの前奏曲集です。
なのでこれをメインに、サブがアレクサンダー、補欠にボバー(彼女は人気ありますが、私には凡庸な作曲家としか思えません)から選曲して、ギロックも少しは混ぜるかも?と予定しています。
ほんとはヴァンドールのを全曲弾けばいいんですけど、現在の私の技量ではノーミス演奏できるかビミョーなのが2曲ほどあるので。
それからオマケとして現代作品ではありませんが、グルリットの「24の調による練習曲」も少し入れようかなと思っています。
曲の書法によって音律の長所や欠点の出方が違うので、一つの調につき2曲ずつ…となると48曲!ですか、ちょっと多いですね。
あまり解説の必要がない調は1曲にするかも(笑)。
このシリーズとは関係ない曲も多少は弾きたいし、まあ気長にやることにします。
なお条件を揃えるために、演奏記録時の電子ピアノの音色は「ブライト」、アンビエンス(空間残響)は7に固定します。
ということで、次回から♪(^ ^)
ロマン派を中心に、変ニ長調や変ホ短調などの曲を打ち込みしているうちに読譜にも慣れたので、ピアノを再開してからは基礎練習を全調タイプにして、楽曲も調号が多いものを結構弾いています。
そこで現代アメリカの「全調もの」教育作品をメインに、ヴェルクマイスターで24の長・短調全ての曲を演奏してみることにしました。
え!?そんな曲集あるんですか?…って、日本でもピアノ学習者に超人気&定番のギロック「叙情小曲集」はその一つ、原題を訳すと「ロマン派様式の叙情的前奏曲集~全ての調による24の小品」となります。
そして日本では出版されていませんが、ギロック同様に(日本の)初級後半~中級程度の技量で弾ける全調曲集が、アメリカにはまだたくさんある↓↓↓んですよ♪
・ロバート・D・ヴァンドール「Preludes: 24 Original Piano Solos in All Major and Minor Keys」…標題なし、単純な器楽的モチーフから成る前奏曲本来のスタイルが主。中間部分の独特な転調ワザが光る。ブルクミュラー~ソナチネ終了程度まで難易度の幅が広い。
・デニス・アレクサンダー「24 Character Preludes」…標題あり。難易度的には「抒情小曲集」の次にやるのに適しているが、指定テンポで弾くにはかなり難しい曲も。古典的なものから現代風まで多彩な様式。
・メロディ・ボバー「In All Keys: Sharp Keys」「In All Keys: Flat Keys」(2冊で24調+α)…標題あり。新鮮味はないが通俗的で分かりやすい作風。ポピュラー系の曲も混じる。難易度はブルクミュラー中盤~ソナチネ前半程度。(2015年に出たばかりの曲集です)
・ヴィクター・ラベンスク「Piano Miniatures: 24 Short Solos in All Major and Minor Keys」…標題あり。短く易しい。ポピュラー系の曲も混じる。ブルクミュラー程度で問題なく弾けそう。
この中で私が断トツに気に入っているのが、ヴァンドールの前奏曲集です。
なのでこれをメインに、サブがアレクサンダー、補欠にボバー(彼女は人気ありますが、私には凡庸な作曲家としか思えません)から選曲して、ギロックも少しは混ぜるかも?と予定しています。
ほんとはヴァンドールのを全曲弾けばいいんですけど、現在の私の技量ではノーミス演奏できるかビミョーなのが2曲ほどあるので。
それからオマケとして現代作品ではありませんが、グルリットの「24の調による練習曲」も少し入れようかなと思っています。
曲の書法によって音律の長所や欠点の出方が違うので、一つの調につき2曲ずつ…となると48曲!ですか、ちょっと多いですね。
あまり解説の必要がない調は1曲にするかも(笑)。
このシリーズとは関係ない曲も多少は弾きたいし、まあ気長にやることにします。
なお条件を揃えるために、演奏記録時の電子ピアノの音色は「ブライト」、アンビエンス(空間残響)は7に固定します。
ということで、次回から♪(^ ^)
PR
♪この記事にコメントする♪
最新記事♪
カテゴリー♪
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新コメント♪
スポンサードリンク
中の人より
管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません