忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホ短調のヒ・ミ・ツ

シューマンのユーゲントアルバム第16曲「最初の損失」は#1つのホ短調、ほとんど転調もしていないので白鍵の使用が多い曲です。
にもかかわらず、D-Aが狭くてまともに使うのは厳しいキルンベルガー第一法で良好に演奏できます。
やってみました↓↓↓(ちょっと危ない所もあるんですが・・・)


一応、平均律も出しておきます。
どちらかを10回(!)くらい聴いてその音程に慣れてからもう一方を聴くと、かなり違うのが分かると思います。(ある程度大きな音量でお試し下さい)


ホ短調がキルンベルガー第一法にとって都合がいい理由は、これです。↓↓↓


和声的短音階なら、DとAのうちDをあまり使わなくて済むわけですね。
しかもホ短調で重要な、E-GやA-Cの短三度が第一法では純正なので、音律の長所も十分に生きることになります。
曲の冒頭はそれが良く分かるところです。↓↓↓


しかし後半、主題が再現する少し前のフレーズで、D音がAと同時または近接使用となる個所があって、よぉぉ~~~く聴いていると、若干不安定ではあります。↓↓↓


★一箇所だけD・Aの同時打鍵がありますが、音域が離れたA-D(1オクターブ+四度)であること、同時にF#(Dに対して純正音程)が鳴っていること、D音は本来D#であるべき音の変位である・・・など複数の救済要因が重なっているので、不正音程に気づきにくいようです。

この曲は非常に短く、ごく一部の転調部分を除いてホ短調なので、キルンベルガー第一法でも大丈夫でした。
しかしもう少し規模の大きい曲となれば、他の調に行きたくなります。
特に長調・・・その際にも第一法にとって安全調をと考えた場合、どうすればいいでしょうか?
最も一般的な平行長調のト長調への転調は、属和音でD-Aをまともに使うので非常に危険です。

・・・となれば、同名長調のホ長調ですね。
ホ長調なら、属和音・下属和音共にD-Aを使わないので安全、つまりホ短調⇒ホ長調⇒ホ短調のような構成にすれば、ある程度長い曲でも第一法で弾けそうな曲が書けそう(在りそう)です。
ただし、第一法のホ長調は長三度が純正よりもかなり広くなるので、それが考慮されている必要がありますが。

実際そういう曲を見つけました ──── はい、ショパンです。(笑)
シューマンを例にキルンベルガー第一法の記事を書いていたのは、実はショパンへの伏線でありました。
次回からは、しばらくショパンを攻めたいと思います。
PR

D-A同時打鍵がないシューマン「草刈り歌」

シューマンのユーゲントアルバム第18曲「草刈り歌」は、DとAの同時打鍵がありません。
つまり一応?キルンベルガー第一法で演奏できることになります。
ハ長調の主題が近親調のト長調やヘ長調でも登場するので、これら主要な和音の五度や長三度が純正になる第一法で演奏する意味は十分にあります。
やってみました。 ↓↓↓



確かに、破綻するような不具合は出ません。
しかしDとAの近接使用は多々あるので、不安定な個所がいくつかあります。
まず冒頭ですが・・・↓↓↓



上声の旋律が、少しギクシャク聴こえる時があり、耳のゴキゲンによっては、少し気になります。
ですがこれはまあ、聴き慣れれば大した問題ではないでしょう。

でも35秒過ぎからの、ユニゾンの部分はちょっと微妙かも────



ここは実質ヘ長調になっていますが、音階内にDとAが含まれているので、一方の音高が脳内に残っている状態でもう一方が鳴ると、ハンパな音程に聴こえてしまい何だか不安定に感じます。
せっかくの決然としたフレーズが、微妙にヨレてしまうんですよね。
キルンベルガー第一法のD-A間の狂いはかなり大きく、同時打鍵でなくても目立つことがある具体例です。
しかもこのフレーズを、フォルテで何度も繰り返すのがちょっと痛い。
残響が多い場所で弾いた時に、D⇒Aのところで響きが濁ってアウトになる可能性もありますし。
(ペダルを踏んだらダメなのは言うまでもありません)

この曲は第一法でダメというわけじゃないですが、欠点も垣間見えるので文句なしに合格とは言えませんね。
せっかくのハ長調なのに残念です。
そこで第一法のA音を約11セント高くした、第二法に出てきてもらいました。



こちらはスムーズに行きますね。
極端に狭かったD-Aが軽減された分、A-Eがかなり狭くなっていますが、ここを使う個所がないので、新たな不具合が出ることもなく良好です。
(ただしF-Aの純正長三度は失われています)
この曲は、第一法だと微妙な曲を第二法で救える良い例でしょう。

しかし、なかなかハ長調のある程度音楽的な曲で、キルンベルガー第一法でバッチリ!な曲が見つかりませんね。
この音律を真正面から(ハ長調純正律の部分をメインに)使うのは、やはり難しいようです。

さまよえるスキスマ

キルンベルガー第一法では、F#-C#に約2セント狭い五度が置かれています。
この約2セントは、ピタゴラス・コンマ(約24セント)とシントニック・コンマ(約22セント)の差分で、スキスマと言います。



このスキスマが現れる五度は、わざわざ少し狭くして作るのではありません。
例えば、キルンベルガー第一法の調律手順の一例を挙げると──

1、Cを基準音に合わせる
2、C⇒Eを純正長三度に取る(純正ならうなりがないので耳でわかる)
3、C⇒G⇒Dと純正に取る(四度または五度に)
4、C⇒F⇒B♭⇒E♭⇒G#⇒C#と純正に取る(同)
5、E⇒A、E⇒B⇒F#と純正に取る(同)

ここまで正しく律の割り出しができていれば、最後に残ったC#-F#がスキスマ分だけ狭い五度になります。
つまり残りなんですね。(笑)
ではここで問題です──キルンベルガー第一法のスキスマは、何故C#-F#に置かれているのでしょう???
.
.
.
.
.

もしスキスマをD-Aの隣、A-Eに置いたとします。
すると、C-E・G-B・D-F#が、純正より狭い長三度になってしまいますね。
E-BやB-F#にスキスマを置いた場合も、狭い長三度がいくつかできます。
これではもったいない・・・それでもう1つ時計回りに動かして、F#-C#なんです。

でもそれだけなら、C#-G#やE♭-B♭などに置いても良さそうなのに・・・?
そうしないのはおそらく音律上に、C#-G#-E♭-B♭-F-C-G-Dと、できるだけ純正五度を連続させた部分を、たくさん取るためだと思われます。
この部分はピタゴラス律になっているので、キルンベルガー第一法では変ホ長調と変イ長調がピタゴラス音階になります。
ピタゴラス音階は旋律が良いとされ、また長二度も整数比(8:9)となるので美しく、これはこれで意味があるのですね。
間にスキスマを置いた五度が挟まると、わずかですがそれが崩れてしまいます。

結果としてキルンベルガー第一法は、ハ長調純正律音階とピタゴラス音階が(一部重複しながら)合体した構成になっていて、どちらにも属さないB-F#-C#の部分は「つなぎ目」と考えることができます。
この音律がキルンベルガーによって公表されたのは1766年ですが、基本になっているのは二つの非常に古い音階なんですね。

キルンベルガー第一法の二人の弟、第二法と第三法も同じ位置にスキスマが置かれています。



さっきと同様に考えると、第二法のスキスマはやはりF#-C#に置くのがよいと分かります。
(B♭-Fに置くという手もありますが ← これは第一法でも同じ)
しかし第三法はスキスマを E-BやB-F#に置いても、純正より狭い長三度はできないので、位置を動かすことも考えられます。
仮にB-F#に置くと、五度圏の左側が全て純正五度になり見た目もスッキリ?、三法では失われていたピタゴラス音階が、嬰ハ長調で出現します。↓↓↓



たった2セントのスキスマですが、細かく見ていくとなかなか奥が深いことです。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード