忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ショパン~ワルツホ短調・遺作

ショパンのワルツホ短調(遺作)を、キルンベルガー第一法で演奏してみました。



中間部分、画像が緑になるところは調号がシャープ4つのホ長調です。

ホ短調が和声的短音階ならD⇒D#になるので、第一法のD-Aウルフを踏みにくく、またE-GやA-Cの純正短三度が利用できるので第一法に向いていることは、以前こちらのシューマン「最初の損失」の記事に書きました。
しかし長い曲だと転調したくなるので、その場合は平行長調のト長調よりも、同名長調のホ長調の方がD-Aを使わずに済むので安全です。
このショパンのワルツは正にそれなんですね。
前回の「猫のワルツ」同様、ショパンの調号の少ない曲でキルンベルガー第一法で良好に弾ける代表的な曲でしょう。

序奏の後に出るメランコリックな主題です。↓


(クリックで大きくなります)

D#になってますね!
また最初の4小節は、旋律中のA音にも#がついています‥‥‥耳が音程に敏感な中音域では、第一法のA音が旋律的に低く聴こえることがありますが、このような主題なら心配無用です。

ところが、21秒~と49秒~から始まる旋律には、A音がたくさん出てきます。



ここはよぉぉぉ~~~く聴いていると、A音が少し低いのが分かるんですね。
しかし半音階的な旋律と和声のせいで耳が撹乱されているのか、決定的な不具合には聴こえません。
ここは曲中最も不安定な個所ですが、前後を「f」に挟まれてここだけ「p」なので、危ない音程も弱音で目立たず過ぎてしまいます。

中間部分、第一法のホ長調は長三度が広いので明るく、短調部分と好対照をなしています。
そしてまたホ短調に戻り、三度や五度の純正和音がたくさん使われているコーダでは、クッキリと透明感のある響きが美しいです。
ペダル踏みっぱなしの分散和音↓ (ホ短調のEGBが純正)



この曲は平均律だと全体に曇ってしまいます。
また第二法は狭いA-Eに抵触する個所がいくつかあり、向いていません ──── 第一法がベスト音律ですね。
本当にショパンが第一法で書いたのかは微妙なところですが、「猫のワルツ」と共にこの曲も第一法のデモ曲として最適だと思います。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

同じ考えの方が!

  • ぺかっち
  • URL
  • 2013/10/04(Fri)22:55:54
  • 編集
初めまして、以前mixiで古典音律をかじっていた者です。koten氏とつながっていたのでどこかで交流があったかもしれませんが、よろしくお願いします。

3年以上前にこのワルツのスコアを見て、もしやキルンベルガー第1ではないかとひらめいて打ち込んでみたら、案の定ベストマッチして大きな衝撃と感動を覚えたことを今でも鮮明に覚えています。
しかし当時この件に切り込んだ方がまったくおらず、他の記事でREIKO氏が触れていた某サイトのBBSにもこのことを書き込んだのですが、結局反応なしに終わった過去があるので、この記事を見て久々に興奮しました。考察もほぼ自分の考えていた通りで驚きです。

この記事にない箇所として、私は動画の28秒~と55秒~にある右手の5度(最後だけ短3度)の跳躍の部分を推します。ここを完全に純正音程で切り抜けられるのはキルンベルガー第1だけなんですよね・・・。この点からも偶然ではなく「必然」だと強く確信した次第です。

僭越ながら、URLにMU500で鳴らしてみたMP3を貼らせていただきました。このピアノ音色は中音域のD-Aのうなりに特に敏感ですが、違和感なく聞けます。

これはもうベストマッチ♪

  • REIKO
  • 2013/10/06(Sun)16:40:53
  • 編集
ぺかっちさん、コメント&音源ありがとうございます。
(kotenさんのブログにコメントされていました?どこかでHNを拝見したような記憶があるのですが)

>ベストマッチして
ほんとに良く「合って」いますよね。
ぺかっちさんのMP3でも、宝石を転がしたような粒立ちの良い音で、短調のメランコリックな主題が一層美しく聴こえていると思いました。
コーダも和音が綺麗ですね。

今ショパンを色々調べていますが、第一法が良好に使える曲が有意味に多いです。
特にこの曲や「猫のワルツ」のような白鍵の使用が多い曲で上手く適合する例は、偶然にしては出来すぎだと私も感じています。

>MU500
これはヤマハの音源ですよね、私のはRolandですけど、やはり中音域が一番音程の狂いが目立ちます。
人間の耳が中音域(会話で使う領域)に敏感だ、ということかもしれませんが。
音律に関しては常々、MIDI音源と実際の楽器の「違い」がどれほどのものか気になっているので、早く生ピアノで音源公開してくれる人が出ないかなぁと思っています。
(ここまで第一法が「使える」ことが分かってるのだから、挑戦する人が出てもいい頃)

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード