忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにハ長調+キルンベルガー第一法♪ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さてついに来ました!ショパンのハ長調曲とキルンベルガー第一法のコラボです。
エチュード作品10の7、まずはお聴き下さい。


ハ長調なので当然白鍵の使用が多く、D音&A音も多用されています。
しかも中間で、キルンベルガー第一法が超苦手なニ長調にもなってるし!
実はD-Aのウルフを踏みまくっているのですが…気づいた人は手を挙げてください。





・・・と言われて何度か聴き直せば「もしかしてここかなあ」と思う人がいるかもしれません。
しかし前振り無しで一度聴いて、気づく人はほとんどいないはずです。
D・Aを同時打鍵している個所の一部↓



以前記事にした猫のワルツ同様、この曲も非常に速いテンポが指定されています ──── 確かに、こんなに速くちゃ分からないよ!ですね。
試しにシーケンサーで0.5倍速再生すると、もうバレバレで全くダメです。
これくらいのテンポでも危ないと思います。
きっちりショパン指定の速さで弾き切るのが必須条件。

しかし単に速いから偶然第一法で弾けるだけ、と言ってしまうのはどうかと思う点もあるのです。
ニ長調の部分は「delicato」(優美な/繊細な)の指示があり、しかも「p」です。
チャーミングな曲調を生かすように軽いタッチで弾けば、こんなに危ない個所(下楽譜で薄桃色の小節)があるのに、第一法でも何とか通過してしまいます。


極めつけはコーダ少し前のクライマックスで ──── ↓


D-Aの空五度にC#! 何と大胆なショパン様…!
良く聴くと響きに雑味があるんですけど、破綻には程遠く音楽的にはギリギリセーフ。
これもみんな偶然なんでしょうか???

このような危険個所(破綻せずとも響きは悪い)がいくつかあるも、それ以外は第一法の純正音程が大いに活躍、最後4小節もペダル踏みっぱなしでドミソだけなど、この曲は総合的に第一法で演奏する意味が十分にあります。
何しろ和音だらけのエチュードなので、平均律だと終始鈍い響きでウニョウニョウニョウニョウニョウニョウニョウニョ…とミミズか芋虫が這っているようにしか聴こえません。(笑)
キルンベルガー第一法だと和音のエッジが立っていて、シャカシャカと気持ちがいいですね。

ただし実際に演奏する場合は、相当上手く弾ける人でないと危険なのは確か。
(冒頭1小節の音型と運指を見ただけでも、私なんぞが一生練習しても指定の速さで弾くのは絶対無理な難しさです)
安全策をとるなら第二法がいいかもしれません。
F-AやA-Cが劣化しますが、上述の危険個所は改善されるので、どっちもどっちな印象です。
こういう例を見ると、キルンベルガー第一法って上級者向けの音律なんだなぁ・・・としみじみ思いますね。

【追記】キルンベルガー第二法バージョンはこちら
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

面白いですね。

  • Japolonaise
  • 2013/08/02(Fri)23:52:00
  • 編集
具体的に説明できないのがまどろっこしいですが、和声より、ドレシーラシという冒頭の旋律部分が、少しゆがんだような不思議な感じに聴こえました。
第2法ではどうなるのか聴いてみたいです。

古典調律は音の間隔が不均等

  • REIKO
  • 2013/08/03(Sat)14:27:20
  • 編集
Japolonaiseさん、

>冒頭の旋律部分が、少しゆがんだような不思議な感じ

はい、全くその通りです!
古典調律は同じ全音でもその間隔に広い狭いがあり、半音も同様なので、それらが均等な平均律に慣れた耳で聴くと、 歪んで聴こえます。
でもこの速さでそれがお分かりになるとは、すごいです!
(古典調律にハマる素質?十分ですよ♪)
冒頭で旋律に聴こえる音の連続、ド↑レ↓シ↓ソ↑ラ↑シですと、キルンベルガー第一法では同じ全音(長二度)でもドとレ、ラとシは平均律より4セント「広い」のに、ソとラは18セント!も「狭く」なっています。
この曲は器楽的な音形が多く、しかも速いのであまり問題になりませんが、旋律的で遅い曲では「A音の低さ」が気になり、ウルフを踏んでいなくても、キルンベルガー第一法が適さない場合があります。
例:ソ⇒ラと行った時にラが低くてカッコ悪いなど
(↑次の記事に、この好例ともいえる曲を予定しています)
これを第二法にすると、ラ(A音)が一法より11セント高くなるので、ソとラの間は平均律より7セント狭いだけになり、歪みは目立たなくなります。
(ただし、いくつかの純正音程は失われます)

★二法バージョンは数日中に作りますので、少々お待ちください。

音律的非和声音

曲を知らなかったので,評論家的なコメントです。
アルペジオやスピードでごまかすと言うのは常套手段でしたね。しかし,同時に弾くと非和声音でもアルペジオでは独特な効果を上げる事は多いですから,ごまかすというよりもプラスに使っているのでしょう。指定速度でちゃんと良くなるようにというところも,上級者向けというのもうなずけます。
クライマックスの件ですが,ここは一種の倚音なのではないでしょうか。アクセントが来るのも自然ですし。さすがにツボを押さえていると言う感じがします。

CではなくC#なのがすごい

  • REIKO
  • 2013/08/05(Mon)18:21:11
  • 編集
Enriqueさん、

>指定速度でちゃんと良くなるようにというところも

はい、音律の「弱点隠し」には、実に様々なテクニックがあるということですね。
複数のテクニックを重複させれば、さらに強力になるわけです。

>一種の倚音なのではないでしょうか

そうですね。C#⇒Dと「解決」してますよね。
これが最初からDでは完全にまずいわけで。
ニ法だとD-Aに対してCを加えればまず大丈夫ですが、一法ではちょっと厳しいです。
「そうか、C#という手があったとは…!」と私もビックリしました。
手元の楽譜ではここでフォルテ記号があり、しかもアクセントまで付いています。
その通りにガッツリ(笑)弾いても破綻しませんね。
実は打ち込む前にはここに気づいていなくて(下段でト音記号になっているのを見逃していた)、途中で「ゲッ!モロにD-Aじゃん、これはダメかも」と思ったんですが…鳴らしてみたらセーフだったので「おお~~、スゲ~~!!」と驚いた次第です。

第二法バージョンを追加しました

  • REIKO
  • 2013/08/05(Mon)18:26:15
  • 編集
ショパンの作品10-7、第二法バージョンへのリンクを記事末尾に追記しました。
一法と二法の違いはA音のみで、後者はA音が約11セント(平均律半音=100セント)高いです。
一法のD-Aウルフが分割されて、D-A-Eの二つの狭い五度になっています。

ありがとうございました。

  • Japolonaise
  • 2013/08/07(Wed)06:30:28
  • 編集
第2法アップ、ありがとうございました。
和声部は速いせいもあってか、それほど違いを感じられませんでしたが、旋律部は少し自然になったように思いました(気のせい?)
第一法、確かに今思うと、シの音が下に飛び出しすぎた違和感だったように思います。
一法と二法、一音違うだけでずいぶん変わるものなんですね。ずっと放りっぱなしだった調律の練習を久しぶりに再開したくなりました。

古典調律の方が簡単に調律できる

  • REIKO
  • 2013/08/08(Thu)01:23:30
  • 編集
Japolonaiseさん、

>旋律部は少し自然になったように思いました(気のせい?)

いえ、気のせいではないと思いますよ。
A音を高くしたことによって、ウルフが無くなり、音の間隔のデコボコが少し均されるのです。

>一法と二法、一音違うだけでずいぶん変わるものなんですね

はい、この曲はどちらでも弾けますが、一法では完全に破綻してしまう曲が、二法で救える例もたくさんあります。
たった一つの音を半音の十分の一程度変えただけで…!?と思いますが、音楽を聴く人間の耳って意外と精度が高いのですね。

>調律の練習を久しぶりに再開したくなりました

それはぜひ!
平均律よりも、古典調律の方が耳で簡単に調律できます。
特にキルンベルガー系は(有名なヴェルクマイスターよりも)ラクにでき、その中でも第一法が基本になります。
実際に「趣味」で自分でピアノを古典調律にしている方もいて、こちらのページ↓が参考になるかと。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_temper.htm
上記サイトの管理人の方と直接お会いしたことがありますが、キルンベルガー一&二法にすると、平均律のモヤモヤした鈍い響きが「超キレイなモヤモヤ」になるとおっしゃっていました。
簡単に調律できてキレイなんだから、こんな良いことはないですよね。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード