忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギターとリュートの音色で音律聴き比べ

ショパンをやっている途中ですが、キルンベルガー第一法つながりで色々調べていて、面白い実験をしたので記事にします。

ネタ曲はステファン・へラー(1813~1888)の作品119-2 前奏曲ハ長調。
IMSLPで見つけた楽譜はこちら↓ (クリックで大きくなります)



D・Aの同時打鍵なし、近接使用は1箇所のみで、キルンベルガー第一法で演奏可能、しかもウルフをC#-A♭にしたAs型ミーントーンでも大丈夫です。
しかしざっと打ち込みして聴いているうちに「ピアノ曲としては平板で地味だなあ、ギターなら丁度いいくらいだけど」と感じたので、音色を変えギター演奏風に編集してみました。
自分で演奏したことのない楽器をそれっぽく打ち込むのは難しいのですが、まあギターやってない人なら騙せる?程度には仕上がってると思います。
実際に弾いている人には突っ込まれる所があるかもしれませんけど。

ミーントーン、キルンベルガー第一法、平均律の順で鳴らしています。
(ギター曲として不自然な音をオクターブ移高したり、終結部分など多少アレンジした部分があります)



ついでにリュートもやってみました。
音源に「リュート」の音色がないので、リュートの元になった中東の楽器「ウード」を(リュートは複弦なので)2チャンネル重ねました。
低音が少し違うような気がしますが、聴いた感じはほぼリュートなので代用として差し支えないと思います。
これもミーントーン、キルンベルガー第一法、平均律の順です。



★どちらもある程度大きな音量か、ヘッドホン等でお聴きください

どうでしょうか…?  私の印象は ────

1、ギターよりリュートの方が音律の違いが良く分かる
2、ギターの平均律はまあ我慢できるが、リュートは酷い(聴いていられない)
3、19世紀の曲なのに、リュート+ミーントーンだと古楽っぽく聴こえる
4、ミーントーン、中間部分で低音のB♭・A♭の音程がイマイチ(特にギターで気になる)
5、五度は捨てている(笑)ミーントーンだが大いに健闘!

1は何故なんでしょうねえ?
使用音源は、実際の楽器の音色をサンプリングしたものではなく、波形をデジタル的に合成するタイプだと思うんですが…
2とも関係しますが、ギターは平均律で聴きなれているため、耳が不正音程に鈍感なのかもしれません。
平均律の響きも込みでその楽器のイメージができてるってことですね。(これはピアノも同様)
私はリュートのCDもたくさん持っていますが、やはりそれらは平均律よりマシな音律だから、「平均律リュート」に違和感があるんでしょう。
なので、プロのリュート演奏をほとんど聴いたことがなければ、「1」のように感じない人もいると思います。

4は、キルンベルガー第一法で鳴らしながら演奏を編集したせいもあります。
ミーントーンだったら、もう少し目立たないようにしたでしょう。
リュートの方であまり気にならないのは、音色によって音域による音量バランスが違うせいかと思います。

純正音程の割合で言えば、この曲では圧倒的にキルンベルガー第一法が優れていますが、長三度しか合っていないミーントーンが意外といいのは、本当に不思議ですね。
五度が5セント以上狭いっていうのは、かなり厳しいはずなんですけど・・・
独特の古風で親密な響きは、むしろこちらを好む人もいるかと思います。
鍵盤で「操作」しているとはいえ、チェンバロもギターやリュートと同じく弦をはじいて音を出すので、ミーントーンは撥弦楽器と相性がいいのかもしれません。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

ギター小品?

譜ズラは全くギター曲のそれで,いかにもカルカッシあたりのギター練習曲風です。たしかにピアノでこれ弾いても,「ちょっと」と言う感じですね。ギター曲をピアノで弾いてもつまらないことが多いものです。ギターはハーモニックな倍音が多いせいか,単純な分散和音を弾いてもそれなりの響きになります(不協和音ぶつけてもオモシロいです)。

ギターで弾いてみました。ベースのオクターブ移動などするにして,弾けない事はないのですが,アルペジオのパターンがギターではやや弾きにくいのと,オクターブ上げたところが超ハイポジションになります。ピアノでは初級曲だと思いますが,ギターでは中級以上になリます。

リュートに関しては,複弦の音色が音律と一体になっているということなのでしょうか。REIKOさんおっしゃるように聞き慣れもあると思います。平均律ではリュートの音がしているだけ,あるいは何かリュートというよりも架空の楽器の様におもえてしまいます。
モダンギターは(単弦になった19世紀ギターを含め)響きの重厚さよりも,機動性を重視しているせいでしょう。もちろんこちらはこちらで聞き慣れも。バロックギターだとリュートに近いものがあるのかも知れませんが。

ギター音で,随所に弦の擦る音がして,芸が細かいな〜と思いました。

ギターとDTM

  • REIKO
  • 2013/07/28(Sun)14:58:25
  • 編集
Enriqueさん、

>譜ズラは全くギター曲のそれで
ああやっぱりそうでしたか…実際、ギターの音色&それ風の表現にした方が、断然音楽としても面白くなりました。
もしかしてヘラーはギターも弾いていたのかな?と思いましたが、調べてもそのようなことは書いてないですね。

>ギターでは中級以上になリます
ホ長調に移調すると、もう少し弾きやすくなるかもしれませんがどうでしょうね?

>複弦の音色が音律と一体になっているということなのでしょうか
う~~ん、複弦の効果は音色よりも、発音時の立ち上がりの鋭さとその後急激に減衰することだと思うので、むしろ減衰がゆるやかな単弦の方が音律の影響を受けやすいかな?と思ったのですけどね。
「音色=倍音の構成」なので、そのへんが関係してるんじゃないかと思います。

>弦の擦る音
これ、いつも「カッコいいな」と思っていて、やってみたかったんですよ。(笑)
私的にはギター演奏にコレがないと不自然に感じますし。
MIDI音源の最低限の仕様を定めた「GM1」では、128音色中の121番がGuitar Fret Noiseとなっていて、ちゃんと「擦る音」も用意されてるのです。
しかしどこでスルのか(スリやすい?)か、弾いたことのない自分には全く分からないので、あちこち入れてみて「カッコいい」タイミングに決めたんですが、「ここでスルってありえな~~~い!」場所で聴こえてるかもしれません。
ギターの打ち込みで本格的なものは、弦1本に1チャンネルを割り当て6チャンネルを使い、各種パラメーターで各弦の音色を調整した上で、「この音はどの弦で弾いているか」に従い打ち込むそうです。
…凝りだすとキリがない世界ですね。

ご報告までに

  • ぺかっち
  • URL
  • 2013/10/10(Thu)18:29:49
  • 編集
こちらの記事を参考に、SoundFontで鳴らしてみた結果を記事にさせていただきました。URLよりどうぞ。
また、まことに勝手ながらブログの記事内からリンクさせていただきました。

記事にも書きましたが、曲中の一部のG7がキルンベルガー第1だとピタゴラスD-Fのせいでいまいちに聞こえてしまいます。サンプルこそありませんが、ミーントーンのほうが響きのバランスが優れているかなと感じた次第です。

お知らせありがとうございます

  • REIKO
  • 2013/10/11(Fri)18:40:40
  • 編集
ぺかっちさん、お知らせありがとうございます。
音源も聴いてみました。

>ピタゴラスD-Fのせいでいまいち

第一法では、ウルフ以外の白鍵同士だと、D-Fの短三度だけが簡単な整数比にならないんですよね。
転回した長六度も純正より大きくハズレてしまいますが、まあここは移行的な三拍目で、次小節のアタマでスッキリ純正解決する(笑)ので、私はあまり気になりませんでした。
むしろ、四小節目二拍目終わりと三拍目アタマにある、DとAの近接使用が、スレスレかな?という感じで打ち込んでいましたね。

それでサウンドフォントって色々ありますけど、基本的にどれも音律変更できると考えていいものなんですか?
Scalaから音律変更のデータが出せるものなら「できる」のでしょうか?

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード