ホ短調からホ長調への同名転調
引き続きバッハの組曲でこちらの音律↓↓↓の使い勝手を試しています。
白鍵がミーントーンと同じ音程なので、例えばハ長調で全く臨時記号がない曲なら、ミーントーンで弾いた時と変わりません。
黒鍵が多い曲ほど、純正よりも広い長三度が増え、また五度も色々です。
いわゆる「不等分律」的な響きになってくるわけですね。
調号の少ない曲は特に問題ないので(もっとも、純正長三度がもっと多い修正ミーントーンに比べると、少し平凡な響きになる)、まずは♭3つのものを・・・
フランス組曲第二番(ハ短調)のアルマンド
まずまずです・・・一小節目の三拍目で、広い五度A♭(G#)-E♭をまともに弾くのが減点ですが。
他に音が無く、しかも中~低音域なので「合ってない」のがはっきり聴き取れます。
ただ興をそぐほどではないし、それ以外は耳障りな音程は特にないかと。
続いてイギリス組曲第五番、こちらは#1つのホ短調ですが、パスピエ II では同名長調のホ長調(#4つ)になります。
↓↓↓(パスピエ I へのダ・カーポ省略───新全集版ではダ・カーポなしです)
この音律で聴くと面白いですね~♪
ホ短調部分は、まあ「普通」の鳴り方です。
しかしホ長調になると、はっきりと長三度が広いのが分かり、ちょっとユーモラスなメチャ明るい印象になります。
単なる短調⇒長調の違い以上の、別人28号(爆)的変化!
これは悪くないと思いますがいかがでしょうか。
ハッキリ言ってこの音律でホ長調はキツイ(すでに主和音長三度E-G#が相当広く、属和音B-D#はもう「不良」)のですが、ある程度それを前提にした曲の書き方と感じます。
これと全く同じではなくても、似たようなタイプの音律をバッハが使っていた可能性は十分あると思いますね。
イギリス組曲は四番を除き、同名長・短調に転調する楽章が含まれています。
一番のブーレ・・・イ長調(#3つ)⇒イ短調(調号なし)
二番のブーレ・・・イ短調(調号なし)⇒イ長調(#3つ)
三番のガヴォット・・・ト短調(♭2つ)⇒ト長調(#1つ)
五番のパスピエ・・・ホ短調(#1つ)⇒ホ長調(#4つ)
六番のガヴォット・・・二短調(♭1つ)⇒二長調(#2つ)
四番はメヌエットがヘ長調⇒二短調となり、これは平行調(調号が♭1つで同じ)転調です。
なぜ四番だけが同名転調ではないのか?
それはズバリ(笑)、音律的にヘ短調はちと困るだったからではないでしょうか?
実際バッハは、#4つのホ長調はフランス組曲六番で使っていますが、♭4つのヘ短調組曲は書いていません。
一方「インヴェンションとシンフォニア」(当然「平均律クラヴィーア曲集」も)にはヘ短調曲があるので、こういう点がバッハが「全調に対応できる相当均した音律」と「それほどでもない不等分律」を使い分けてたのでは?と私が思う理由になっています。
少なくとも全調対応用の音律で、組曲(特に調号の少ないもの)やゴルトベルク変奏曲を演奏するのは、得策とは言えないでしょうね。
白鍵がミーントーンと同じ音程なので、例えばハ長調で全く臨時記号がない曲なら、ミーントーンで弾いた時と変わりません。
黒鍵が多い曲ほど、純正よりも広い長三度が増え、また五度も色々です。
いわゆる「不等分律」的な響きになってくるわけですね。
調号の少ない曲は特に問題ないので(もっとも、純正長三度がもっと多い修正ミーントーンに比べると、少し平凡な響きになる)、まずは♭3つのものを・・・
フランス組曲第二番(ハ短調)のアルマンド
まずまずです・・・一小節目の三拍目で、広い五度A♭(G#)-E♭をまともに弾くのが減点ですが。
他に音が無く、しかも中~低音域なので「合ってない」のがはっきり聴き取れます。
ただ興をそぐほどではないし、それ以外は耳障りな音程は特にないかと。
続いてイギリス組曲第五番、こちらは#1つのホ短調ですが、パスピエ II では同名長調のホ長調(#4つ)になります。
↓↓↓(パスピエ I へのダ・カーポ省略───新全集版ではダ・カーポなしです)
この音律で聴くと面白いですね~♪
ホ短調部分は、まあ「普通」の鳴り方です。
しかしホ長調になると、はっきりと長三度が広いのが分かり、ちょっとユーモラスなメチャ明るい印象になります。
単なる短調⇒長調の違い以上の、別人28号(爆)的変化!
これは悪くないと思いますがいかがでしょうか。
ハッキリ言ってこの音律でホ長調はキツイ(すでに主和音長三度E-G#が相当広く、属和音B-D#はもう「不良」)のですが、ある程度それを前提にした曲の書き方と感じます。
これと全く同じではなくても、似たようなタイプの音律をバッハが使っていた可能性は十分あると思いますね。
イギリス組曲は四番を除き、同名長・短調に転調する楽章が含まれています。
一番のブーレ・・・イ長調(#3つ)⇒イ短調(調号なし)
二番のブーレ・・・イ短調(調号なし)⇒イ長調(#3つ)
三番のガヴォット・・・ト短調(♭2つ)⇒ト長調(#1つ)
五番のパスピエ・・・ホ短調(#1つ)⇒ホ長調(#4つ)
六番のガヴォット・・・二短調(♭1つ)⇒二長調(#2つ)
四番はメヌエットがヘ長調⇒二短調となり、これは平行調(調号が♭1つで同じ)転調です。
なぜ四番だけが同名転調ではないのか?
それはズバリ(笑)、音律的にヘ短調はちと困るだったからではないでしょうか?
実際バッハは、#4つのホ長調はフランス組曲六番で使っていますが、♭4つのヘ短調組曲は書いていません。
一方「インヴェンションとシンフォニア」(当然「平均律クラヴィーア曲集」も)にはヘ短調曲があるので、こういう点がバッハが「全調に対応できる相当均した音律」と「それほどでもない不等分律」を使い分けてたのでは?と私が思う理由になっています。
少なくとも全調対応用の音律で、組曲(特に調号の少ないもの)やゴルトベルク変奏曲を演奏するのは、得策とは言えないでしょうね。
PR
♪この記事にコメントする♪
REIKO-BACH組曲系音律?
既にREIKOさんの一連の取り組みで示されている事を敢えて確認するのも野暮ですが,普通「Bach音律」というと,世間では,いわゆる「平均律」のそれも第1巻を良好に演奏する音律ということで,あーだこーだ言われているわけですが,むしろそちらは「本当の平均律」でもさほど目くじら立てることもなく,むしろそちらよりもこちらの組曲系が重要かつオモシロい,のだという認識ですね。
統一性を好む?バッハならば,イギリス組曲全曲を同名長短で統一しても良かったのに,例外があり,それが音律の都合だった!というのは,十分説得力あると思います。
白鍵で純正律,黒鍵でピタゴラスというのはキルンベルガーIでしたが,こちらの音律(REIKO-BACH組曲系)はいわば白鍵でミーントーン,黒鍵で超長三度。調によっては,長短の変化が極端にデフォルメされる,ということですね。
統一性を好む?バッハならば,イギリス組曲全曲を同名長短で統一しても良かったのに,例外があり,それが音律の都合だった!というのは,十分説得力あると思います。
白鍵で純正律,黒鍵でピタゴラスというのはキルンベルガーIでしたが,こちらの音律(REIKO-BACH組曲系)はいわば白鍵でミーントーン,黒鍵で超長三度。調によっては,長短の変化が極端にデフォルメされる,ということですね。
あの曲集ばかりがBachじゃないんですけどね
- REIKO
- 2012/10/20(Sat)13:07:05
- 編集
Enriqueさん、
>普通「Bach音律」というと────
私もその「Bach音律」という言葉は、ちょっと問題あるんじゃないかと思ってたんですよ。
「平均律クラヴィーア曲集」向きの音律を、他のBach作品に適用してもあまり良い結果は得られないし、実際他作品では使用調性が限定されているわけです。
「Bach音律」としてしまうと、これで全部まかなってた~みたいに思われてしまいますよね。
組曲系では、規模が大きく技巧的にも難しい「パルティータ」なんて、音律面ではものすごく保守的なんですよ。
(むしろ初心者向けの「フランス組曲」の方が冒険している)
これは「パルティータ」が、出版用にまとめられたことと関係あると思いますね。
>調によっては,長短の変化が極端にデフォルメされる
そうです、いわゆる「調性感」がはっきりしているわけです。
ただこれは人によって感じ方に違いがあるので、もう少しマイルドな?調性感を好む人は、ヴァロッティくらいがいいかと思います。
私には、ヴァロッティの調性感は微妙すぎて物足りないですけど。
>普通「Bach音律」というと────
私もその「Bach音律」という言葉は、ちょっと問題あるんじゃないかと思ってたんですよ。
「平均律クラヴィーア曲集」向きの音律を、他のBach作品に適用してもあまり良い結果は得られないし、実際他作品では使用調性が限定されているわけです。
「Bach音律」としてしまうと、これで全部まかなってた~みたいに思われてしまいますよね。
組曲系では、規模が大きく技巧的にも難しい「パルティータ」なんて、音律面ではものすごく保守的なんですよ。
(むしろ初心者向けの「フランス組曲」の方が冒険している)
これは「パルティータ」が、出版用にまとめられたことと関係あると思いますね。
>調によっては,長短の変化が極端にデフォルメされる
そうです、いわゆる「調性感」がはっきりしているわけです。
ただこれは人によって感じ方に違いがあるので、もう少しマイルドな?調性感を好む人は、ヴァロッティくらいがいいかと思います。
私には、ヴァロッティの調性感は微妙すぎて物足りないですけど。
無題
- 渥娃
- 2015/05/17(Sun)11:51:13
- 編集
で、想定してない汎用的な音律でヘンデルを弾くと、ご陽気な鍛冶屋になってしまうと。
陽気?なホ長調
- REIKO
- 2015/05/22(Fri)17:12:23
- 編集
渥娃さん、コメントありがとうございます。
>ご陽気な鍛冶屋
はい、そうです。(^ ^;)
ホ長調なので、一般的な不等分律では長三度がかなり広く、「ご陽気」な感じになります。
ただ陽気なだけなら悪くないですが、音の調和が悪くバラバラした感じになるとマズいですけど。
その辺は人により感じ方が違うでしょうね。
>ご陽気な鍛冶屋
はい、そうです。(^ ^;)
ホ長調なので、一般的な不等分律では長三度がかなり広く、「ご陽気」な感じになります。
ただ陽気なだけなら悪くないですが、音の調和が悪くバラバラした感じになるとマズいですけど。
その辺は人により感じ方が違うでしょうね。
最新記事♪
カテゴリー♪
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新コメント♪
スポンサードリンク
中の人より
管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません