忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【解決編】「愛の挨拶」をめぐる音律ミステリー

前回からの続きです。
エルガー「愛の挨拶」、ピアノ版はイマイチと思ってる方、この音律ならいかがでしょうか?
ご登場願うのは英国19世紀初頭の音律、スタンホープ(←祝!初登場)です。
3rd Earl Stanhope (英語版Wikipedia)




★上の音源ではピタゴラス・コンマ分割で、G-D-A-Eを純正よりも8セント狭くしています。

キルンベルガー第二法の11セント狭い五度がアンマリなので、それを改良?した音律と思われますが、それでも不等分ここに極まれりの構成で、純正よりかなり狭い五度が三つ連続…
この7~8セント狭い五度は、一応五度に聴こえるが、ボヨ~~~ン(笑)という大きな唸りを発する微妙な音程です。
「大丈夫か?こんな音律で!?」と思いますよね。 でも、聴いてみるといいでしょ?
この曲に使うと平均律よりも旋律の音程が良く、華やいだ甘い雰囲気が大変良く出ます。
例えば、冒頭旋律が魅力的に聴こえる秘密をさぐると…



EとD#(E♭)の半音が狭いのは不等分律の一般的な傾向で、前回記事の平均律バージョンと比べると、旋律がずっと自然で魅力的。
(「エリーゼのために」の冒頭もEとD#の交替で、平均律では間が広すぎて文字通り「間抜け」な感じに聴こえてしまう)
E⇒Aの跳躍が大きいのは、この音律のA-E五度が純正より狭いためで、転回した四度は逆に純正より8セントも広くなります。(平均律比では6セント広くなる)
場合によっては不具合に聴こえる広さでも、この曲にはそれがプラスになっているのです。

ホ長調領域はこのA-E以外は純正五度が並んでいますが、E-G#やB-D#(E♭)は純正より広いピタゴラス長三度(平均律長三度よりさらに8セントも広い)となり、旋律が和音伴奏から浮き出る効果があります。



一方、ト長調の領域は狭い五度が三つも並んでいます。
それぞれの調で階名ド-レ-ミに当たるG-A-BとE-F#-G#を、平均律と比べると ────

G --すごく狭い(-12セント)-- A --少し狭い(-6セント)-- B
E --少し広い(+4セント)-- F# --少し広い(+4セント)-- G#

同じド-レ-ミでも、音の間隔がまるで違うんですね。
不等分律は「調によって和音の響きが異なる」と言われますが、旋律(音階)だって違うのです。
少なくとも「愛の挨拶」作曲時のエルガーのピアノが、このスタンホープと全く同じでなくても同系統の不等分律だった可能性は非常に高いと思います。
そうでなければこのような偏りの大きい音律で、美しく演奏できるはずがないので。
特にホ長調⇒ト長調というやや変則的な転調は、不等分律の調によって異なる音階に、旋律を上手くハメるため…と考えられないでしょうか?
頭の中で浮かんだ旋律を色々な調でピアノ演奏し、一番旋律が美しく聴こえる調を選択したのではないか、ということです。

ミーントーンの時代はウルフを避けると言う意味で、調性や転調に制限がありましたが、不等分律が広まり全ての調が使えるようになっても、作曲の際に調性は音律の特性と切り離せなかったのでしょう。
ピアノが主要な表現ツールではなかったエルガーでさえこれくらいやっているのなら、ショパンなど推して知るべしです。
演奏側から言うと、12の固定音しか使えない鍵盤楽器でも、音律の選択によって曲に合った12音を用意すれば、より良い効果が得られる可能性が高いことになります。
このようにして、平均律でイマイチなピアノ曲を古典調律で救ってあげたいですね。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード