忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これはやっぱり平均律…の曲

ティリエ「プランテーション・ソング」の例と比較するために、同じく20世紀に作曲されたハ長調のピアノ曲を聴いてみます。
大人も子供も、ピアノ初心者に大人気のギロック(1917-1993)の仲間(愛弟子?)、キャサリン・ロリン「ピアノ de プレリュード」(全音楽譜出版社)から、「プレリュード ハ長調」。
この曲も特に音律探偵のためではなく、気楽に弾けそうだなと思い楽譜を買ってきて、その中で特に簡単そうなのをサラッと練習したけだったのですが…

電子ピアノをキルンベルガー(第3法)にしてるので、まずはそれで↓↓↓



この曲は、4声体の上声部が旋律だった「プランテーション・ソング」とは違い、右手=旋律、左手=伴奏の書法です。
(従って、こちらの方がはるかに演奏が易しい)
単純な旋律ながら、そこに付けられている和音(和声)がちょっとオシャレなのは両者共通の魅力です。
中間部分でちょっと短調になるところも似てますね。
どうですか、キルンベルガーでも特に問題はなさそうですが。

では平均律で聴いてみましょう。「プランテーション・ソング」はここでボロボロになったんですけど…



ん…?? どこが違うんだろ?ほとんど差が無い?…でも、よぉ~~~く聴いていると、冒頭旋律「ミ~レド・ソ~~、ミ~レド・ソ~~」や、少し後の「ミ~~シ~ドレ~~ラ~~シド~~~」で、重要な「ミ」の音が平均律はバスの「ド」から少し浮いています(長三度が広いのだから当然です)。
また、キルンベルガーの方は、「ミ~レド・ソ~~」の「ソ」がやや上がり切らない(五度が狭いのだから当然です)。

聴いているだけなら大差ないかもしれませんが、交互に両方の音律で弾き比べてみると、平均律の方が伴奏に対して旋律が際立つ上に、響きが繊細で(キルンベルガーは音がしっかりするが、やや無骨で堅い)ムードたっぷりに演奏できるんですね(笑)。
キモチの高揚感が微妙に違うんですよ────「合っている」音律の方が、良い演奏ができるんです!
(なので電子ピアノを平均律にして演奏を記録し、キルンベルガーの音源は後でオーディオファイルに変換する際の処理で作成しました)

同じ「ドとミ」でも「プランテーション・ソング」は、和音で進行する音楽の上声部が旋律だったため、純正から大きく外れる平均律では聴き苦しかったのに、逆にこのプレリュードでは伴奏に対して旋律が鮮やかに浮き出るプラス効果となった点、これは曲の書法と音律の相性を考える上で興味深いことです。

さらに「ミ~レド・ソ~~」の冒頭旋律、これが非常に上手いと思いましたね~!
「長三度が広すぎ&五度がわずかに狭い」平均律は、モーツァルトのピアノソナタK545第1楽章冒頭のように「ド⇒ミ⇒ソ」という順で音を並べると、バランスが悪く間抜けに聴こえてしまいます。
しかし、ミからレを経由してドに下がり、そこからソに上がればこの欠点は殆ど目立ちません。
実際にピアノを弾きながらピアノ曲を作曲していれば、音律の理屈など知らなくても、その響きや音程を聴いて自然に「良い」音の選択・配置をするのが当然のはず。
(それくらい繊細な耳でなければ、作曲家なんてやっていられない)
だからこの曲を調べて、キャサリン・ロリンのピアノは間違いなく平均律だと思いましたね。

…するとやはりティリエの「プランテーション・ソング」は、平均律でないピアノで作曲されたに違いない────となるわけです!
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード