忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

変イ長調とヴェルクマイスターの微妙な関係

変イ長調の曲で、ヴェルクマイスターと平均律を弾き比べてみました。
ネタにしたのはキャサリン・ロリンの「Sweet Elegy」(楽譜はこちらに収録)で、転調なし&変イ長調の音階構成音以外はG♭音が数回出てくるだけの単純な作りです。
(その割には良い曲だと思いますが)

◆ヴェルクマイスター


◆平均律




変イ長調の音階構成音は、五度圏図でD♭から時計回りにGまでとなり、ヴェルクマイスターにとっては純正五度が多いかわりに長三度がかなり広いほぼ裏領域です。
一方平均律はどこも同じ(笑)、変イ長調だからって特に何がどうということはありません。

この曲は「分散」してない同時打鍵の和音が左手に多く、ヴェルクマイスターで練習しながら「ちょっと和音の響きが硬いなあ…」と思っていました。
良く言えば、純正五度のおかげかスッキリしてるのですが、どうも音相互の馴染みが悪いんですね。
ただ伴奏に対して旋律が浮き出る効果はあり、それを優先するなら悪くはないなという感じ。
平均律は響きが曇って旋律も少し沈むとはいえ、全体的なまとまりが良い印象です。

まあどっちもどっちと言うか、こういう曲で和音も旋律も立てるのは、音が固定されている鍵盤楽器にはツライ、というのが正直なところ。
そこでどうせなら「ほぼ裏」のヴェルクマイスターとかでなく、ピタゴラス律にしてみようと思ったんです。
使用音が少ない曲だし、関係ない場所(例えばD-A)にウルフを回せば、不都合なく演奏できるだろうと。
ところがそうは上手く行かなかったんですね、それはこの部分です↓


赤枠で囲った、係留和音中の四分音符・A♭音がG音(青丸)になって解決する動き、これが曲中何度も出てくるのですが、ピタゴラス律ではG音が前拍の二分音符・E♭音に対して高すぎ、解決したように聴こえません!
解決音は、アクセントを付ける係留和音から自然に移行する感じで軽く添えるのですが、それだけに音程が悪いとどうにも落ち着かない…上手くごまかせないかと演奏で工夫しても、納得行くようにできませんでした。

この曲はヴェルクマイスターだってほとんど裏だったのに、ピタゴラス律と何が違ったの?と思い、五度圏図で考えてみました。
ヴェルクマイスターはC-Gが純正より約6セント狭いので、E♭-Gの長三度もピタゴラス律より6セント狭くなっています。
これでもまだ純正長三度よりずっと広いのですが、ピタゴラス律より6セント改善されただけで、随分と音程の落ち着きが違うのです。

いや~~、端っこ(笑)のC-Gだけど -6セント入ってて良かった~~!と思いました、ここは変イ長調の属和音が関係するので重要なんですね。
何を隠そう私は係留フェチ(笑)で、曲中一番気に入っていてしかも何度も出てくる部分がダメになる音律では、使う気になれません。
数セントの違いでも、場合によっては決定的になることもあるんだなと思い知った次第です。

なお平均律では、E♭-Gの間で合計8セント分ピタゴラス長三度より狭くなっているので、係留和音の「解決感」はヴェルクマイスターの同一箇所より、約2セント良くなっています。
ただこの点に関しては、(少なくとも私は)両者にそれほど大きな違いを感じませんでした。
では逆に、ピタゴラス長三度より4セント狭い…だったらどうなのか?2セントでは?
係留和音が解決して聴こえる長三度の広さをどこまで許容できるか、可否の境界線を探ったら面白いと思いますね。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード