忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゴルトベルク変奏曲【アリア】~修正ミーントーン

半音階的幻想曲とフーガイタリア協奏曲に続いて、バッハのゴルトベルク変奏曲を修正ミーントーンで演奏しようと企んで(笑)います。
で、前者二曲と同じウルフ三分割ミーントーンで「若干の傷はあるも」全体的には良好・・・と打ち込みを進めていましたが、やっているうちにその「若干の傷」が徐々に気になってきまして。
三つある短調の変奏で、分割ウルフの約8~9セント広い五度をまともに弾くところがあるんですね。
⇒ 第15変奏3小節、中声と上声のE♭- B♭、第21変奏12小節、中声と上声のA♭- E♭など
また、第25変奏では広い五度を二つまたぐF# - E♭が10・13小節の低声・中声に出てきて、これも響きが良くありません。

最初は「短調だからまあいいか」「和音ズラシ奏法なら目立たないはず」とか思ってましたが、破綻するような不具合でなくとも、もう少し何とかしたいな感が増幅。
また長調変奏で頻出するD#音が、同時打鍵する音の組み合わせによっては「少し高い」のも、完璧を目指す私(笑)としては、だんだん許せなくなってきました。
そこで色々と頭をひねり、考え出した音律 ↓↓↓



約5セント広い五度は、純正五度から少しずつ広くしていき同時打鍵して許せるギリギリの広さで耳調律が可能と思います。
(正確な分割というより、ウェル・テンパーの精神で)
ウルフが消失しているので、不等分律に近い音律かもしれませんが、それでもミーントーンの五度が8つ連続、純正長三度は5つ維持されていて、調号の少ない調&臨時記号の少ない箇所では、ミーントーンに近く響きます。
ではまず、これで「アリア」を演奏してみます。 ↓↓↓(繰り返し省略)



★IMSLPの旧バッハ全集譜が、何度ダウンロードしても「ファイルが壊れて」いて開けないので、(見づらいですが)初版楽譜を使っています。
でもこの曲にある程度以上の興味を持っている人なら、絶対に楽譜を持っているはず(笑)なので、お手元に用意してお聴き下さい♪

繰り返し記号前の部分は、完全にミーントーンと同じ響きです。
後半に入るとホ短調に転調して、ここで(和声的短音階のため)D#が出てきます。
この音律ではD#がE♭との兼用音なので、だいぶ高いですが十分許せますよね。
また、この部分は起承転結の「転」にあたるので、少し不穏な?響きで聴いている人にゆさぶりをかけるのが、むしろ効果的とも思えます。
(あまりに安定していると、冗談じゃなく寝てしまう・・・?)
25小節以降は、ふたたびミーントーンと同じ響きになります。

ゴルトベルク変奏曲は、いわゆる「コード進行」が同じ変奏が続くので、音律的には冒頭アリアが大丈夫であれば、少なくとも長調の変奏はOKと言えます。
次回は他の長調変奏をもう少し ──── 続く♪
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

真打ち登場!

いよいよ,真打ち登場ですね!
おそらく3分割でも分からなかったと思いますが,これは全く自然です。ミーントーンらしい平穏・平和な感じも良く出ていると思います。
各変奏を楽しみにしております!

ゴルトベルク変奏曲をミーントーンで!

なるほど!ゴルトベルクのアリア、ミーントーンで聴くと一段と美しいですね!17小節から24小節までは、この程度の緊張感があって良いでしょう。
4箇所の5度に分割して余剰を割り振ると、かなり「巧みな音律(well-temperament)」に近づいている様に思えますが・・・。

ウルフ消失してないでしょ

  • ジャッキ小松
  • 2012/06/08(Fri)02:49:35
  • 編集
はじめまして、大変勉強になる内容ですけど・・・
質問ですが、何をウルフと言っているのでしょうか?
この曲には今のところ出て来てないようですが、
親1匹と子供2匹が隠れていると思いますけど。

落ち着いた響き

  • REIKO
  • 2012/06/09(Sat)00:12:35
  • 編集
Enriqueさん、

>平穏・平和な感じも良く出ている
はい、そうですね~!私も全く同じように感じていました。
これに慣れた耳でCD(何がしかの不等分律と思われる)を聴くと、アリアは少し落ち着きがないように聴こえます。
もっとも、続く変奏群は動的な曲が多いわけですが、それは演奏でいかようにもできると。(笑)
続きもご期待ください♪

巧み~かどうかは微妙?

  • REIKO
  • 2012/06/09(Sat)00:22:15
  • 編集
ogawa_j さん、

>かなり「巧みな音律(well-temperament)」に近づいている様に思えますが

大きなウルフによって音のつながりが「断絶」している真性(笑)ミーントーンに対して、この音律は一応五度圏サークルが閉じているので、そういう意味ではwell-temperament的音律の仲間とも言えるかもしれません。
ただ例えば、この音律でいきなり嬰ハ長調・・・は、やはりキツイです。
(例の曲集第一巻の嬰ハ長調プレリュードを鳴らしてみましたが、途中は我慢できても、終止和音がひどすぎる)
ですが、インヴェンションとシンフォニアなら全曲通しができるかな?という感じです。
ゴルトベルクが終わったら、この音律とインヴェンション~も記事にしようと思ってますので、ご期待ください。

「ウルフ」について

  • REIKO
  • 2012/06/09(Sat)00:37:55
  • 編集
ジャッキ小松さん、初めまして♪
コメントありがとうございます。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。

>何をウルフと言っているのでしょうか?
鍵盤上では五度だが、音程的に広すぎるか又は狭すぎて、実際には五度として使えないものを「ウルフ」と言っています。
どの程度純正から隔たっていると「ウルフ」とするかは定義がありませんが、私はプラスマイナス15セント以上なら「ウルフ」と考えています。
(キルンベルガー第二法の11セント狭い五度は、通常「ウルフ」とされていませんので・・・作曲・演奏時に注意が必要ですが、五度として使えます)

この音律の五度は約5セント広い五度なので、全く問題なく使えます。
したがって、この音律にはウルフはありません。

ジャッキ小松さんの仰っているのは、「ウルフ長三度」のことではないでしょうか?
ミーントーンで、ウルフを挟んだ長三度は広すぎて長三度としては使えませんが(実際の音程は減四度になってしまっている)、その音程のことは「ウルフ長三度」として、五度の「ウルフ」とは区別しています。
(少なくとも私はそのようにしています)

ウルフ長3度はウルフではない?

  • ジャッキ小松
  • 2012/06/09(Sat)02:58:42
  • 編集
>五度として使えないものを「ウルフ」と言っています。
それでは長3度はウルフではないのですか。これは驚いた。
確かにこの音律には五度のウルフはありませんが、

>したがって、この音律にはウルフはありません。
というのは誤解が生じますね。
楽曲で5度しか使わないなんてことはないですし、どのようにウルフを区別しようが使えない長3度はあるのですから。
この長3度は純正ミーントーンの長3度と全く同じ音程で、純正音程とは+42セント、小さな方でも+31.5セントも広いのに「ウルフはない」のですか。

純正音程から隔たっている幅は5度より長3度のほうがこの音律では広いのですが、それでもウルフはないと?
いつ頃からウルフをそのように考えるようになったのでしょうね。

>ミーントーンで、ウルフを挟んだ長三度は広すぎて長三度としては使えませんが・・・
>(少なくとも私はそのようにしています)
つまり、五度のウルフを挟まなければ広い長3度はできないとでも考えているのですか?

「ウルフ」という言葉

  • REIKO
  • 2012/06/09(Sat)06:18:30
  • 編集
ジャッキ小松さん、

>この長3度は純正ミーントーンの長3度と全く同じ音程で、純正音程とは+42セント、小さな方でも+31.5セントも広いのに「ウルフはない」のですか
>五度のウルフを挟まなければ広い長3度はできないとでも考えているのですか?

先の返信に書いたように、私は単に「ウルフ」と言った場合「五度」のことを言っている(この使い方が本来の「ウルフ」です)ので、この音律にウルフはありません。
広すぎたり狭すぎたりして使えない音程のことを、何でもかんでも「ウルフ」と言う方が、かえって誤解を生じやすいと思います。
(そもそも、長三度や短三度について、どこでウルフとそうでないものの線引きをするのか、これは五度よりもずっと難しいことなので)
私はこの音律について、「ウルフが無いのでどんな音程でも良好に使えます」とは一言も記事に書いてないですし、ゴルトベルク変奏曲を演奏するのに、全ての音程が良好である必要もありません。
C#-FやF#-B♭などが広すぎて、長三度として使うのは厳しいこともわかっています。
ですが「ウルフ長三度」という言葉も、私は本来のミーントーンの場合にしか使わないようにしてますので。
それは、様々な広さのウルフが残る「修正ミーントーン」には非常に多くの種類があり、それらウルフを挟む長三度も前後の五度の音程によって使えたり使えなかったり、ケースバイケースだからです。
従ってこの音律のC#-Fは、ミーントーンの「ウルフ長三度」と同じ広さですが、単に「ウルフ」とか「ウルフ長三度」と言うのでなく、「C#-Fはミーントーンのウルフ長三度と同じ広さになり、長三度として使うのは無理です」とでもした方が正確で誤解が少ないと思います。
このアリアではその音程を使う箇所がないため、記事では言及しなかっただけで、別にごまかしたり気づいていないわけではありません。
(ogawa_jさんへの返信で「この音律でいきなり嬰ハ長調・・・は、やはりキツイです」と書いたのを御覧ください)
なお第25変奏ではこの広い五度領域をまともに使い、さらにC#(楽譜ではD♭)とFの近接使用が出てきますが、破綻なく通過します。
この2音は通常のミーントーンと同じなので不思議な感じがしますが、短調変奏でしかも半音階的書法が際立っていることと、五度圏図でその間の音が変更されているので、バランスが良くなっているためのようです。

存在論と方法論は別

  • ジャッキ小松
  • 2012/06/10(Sun)01:39:50
  • 編集
ウルフが明確に定義されているとは私も知りませんが、ウルフの本来的な意味は聞くに耐えない我慢ならない響きのことです。(REIKOさんの完璧主義の我慢ではありません)
この言葉の出自は明確には示せないのですが、最初にこの表現をしたのはミヒャエル・プレトリュースだそうで、そのような耐え難い苦痛を強いる響きを揶揄したものです。
その不快な響きは5度の音程だけで発生しているのではありませんし、五度音程がウルフを生む原因でもありません。その音律にウルフが含まれているかであり、それは昔も今も同じです。
その説明や対処方法が難しいからと言って、混乱するからなどの理由で五度だけのウルフに限定してしまうことは、返ってウルフの実態を曖昧なものにしてしまいます。
REIKOさんの考え方ではウルフを五度圏図で見やすいものだけにして、残りをどのように使用するか又は回避するという方法論的な処理、つまりテクニックにすり替えてしまっています。
音律にウルフがあるか無いかは存在論であり、どう対処するかではないのです。
この音律の場合、五度にウルフが無いから「ウルフがない」のではなく、五度にウルフは無くてもウルフ3度を使用すれば、音律に耐え難い響きのウルフが含まれるのは明白ですから「ウルフはある」のです。
ウルフのある無しは、どう回避するか使用するか破綻しないか安全かという事とは全く関係がありません。
REIKOさんが五度のウルフに限定して説明することを良しとしても、音律にウルフは存在しているのです。
それをウルフと呼ばないと決めても、ミーントーンの耐え難い響きは存在しているのです。だからウルフは消失していないのです。

ご自由にお考えください

  • REIKO
  • 2012/06/10(Sun)21:44:10
  • 編集
ジャッキ小松さん、

>だからウルフは消失していないのです
そのようにお考えになるのは自由です。
別に止めません。
私達の考え方は違うようです・・・そして、一致させる必要もないと思います。

>残りをどのように使用するか又は回避するという方法論的な処理、つまりテクニックにすり替えてしまっています
ありがとうございます♪(^ ^)
それには自信を持っています。
音律は使ってナンボのものですので。

尻をまくられたな

  • ジャッキ小松
  • 2012/06/11(Mon)00:25:44
  • 編集
耐えられる音とか汚い音という判断は人の感性や感覚に依拠していますので、その実態が明らかにされ、多くの人に支持される判断規範として定義されない限り、今の曖昧な形態のままで理解し、利用するしかないのだと思います。
言葉でどんな区分をしようとも、音を出せば耐え難い汚い音がするのですから、ウルフは存在しているのです。
それをウルフではないとあなたが決め付けても、それは本来的なウルフそのものであることに変わりがないのです。

どんな音の使い方をしても耐え難い響きが出ないことをもって、「ウルフが無い」ということになるのです。そうでなければ全ての調性で自由に演奏することができないからです。
私がREIKOさんに感じるのは、この基本的な考え方の姿勢が欠落していることです。正規のミーントーンでもウルフ対策はありますし、ウルフ5度を絶対に使わなければウルフ5度はなくなります。その時「そうすることでミーントーンのウルフは消失する」とREIKOさんは言わなければなりません。これは本末転倒のパラドックスです。

自分を信じ自信を持つことは大いに結構だと思いますが、間違いや勘違いは訂正すれば済むことで、批判的な意見も正しく捉えて素直に正直に受け止めることが必要でしょう。突っぱねることだけが自己防衛ではないと御忠告申し上げて、この無意味な議論を止めるために、私はこの場から立ち去ることにしましょう。

当たり屋

どうやらREIKOさんは、無理な言いがかりを付ける人に出会ったようですね。
「ウルフの本来的な意味は聞くに耐えない我慢ならない響きのこと」なら、二度音程の音を同時にならしてもウルフとなりますし。
そして言うだけ言ってハイさよならでは、当て逃げですよね。
イヤなことは忘れて、本質的なことに集中しましょう。

今度は提灯持ちの野次かい

  • ジャッキ小松
  • 2012/06/11(Mon)21:32:41
  • 編集
おやおや、楽音の不協和とウルフの違いを理解していない人が助っ人ですか。治まりそうな火に油を注ぐようなものですね。
無理な自分勝手の解釈を決め込んでいたのはREIKOさんですよ。私を当たり屋と言うのなら、そんな非常識な解釈で公道を暴走していたら、この前の自動車事故のように、何も知らない市民を道連れにするだけですから、狂暴な当たり屋はREIKOさんのほうだと言うべきでしょう。
議論の途中で居直ってしまったので、これ以上は議論にならないから、この場から去ろうと言っただけです。ジャッキUPしていた空圧を下げようとしていたら、似非バッハからこんな因縁をつけられるとは。類は友を呼ぶとはこのことだね。身勝手な人達の溜まり場なんだね、ここは。

例えこの議論に結論が出なくても、研究を進めるていくことは出来るはずだし、コメントの出し方や振り方でこんな雰囲気にはならないですよ。
主が自ら尻まくるようでは、そもそも不特定多数の場に公開するべきではないし、コメントを寄せるべきものではないです。公衆に自分を主張するならば批判を受けるのは当然で、権利と義務のようなものです。
ご希望どうり私は出て行きましょう。逃げるつもりではありません。ガッカリしただけです。REIKOさんが暴走し過ぎて自爆しないように祈っています。もう傷だらけだけどね。
では、さいなら。アディオス。

狼は悩ましい

  • REIKO
  • 2012/06/13(Wed)01:41:57
  • 編集
ogawa_jさん、
フォローありがとうございます♪
・・・音律と関係ないことですが、今までもブログや掲示板の管理人など色々やっていてこの種のことがあると、必ずどなたかが優しい言葉をかけてくださったり、あるいは「掲示板にへんな書き込みがありますよ」と先に見つけて知らせてくれたり、力になってくださるのです。
ネット上だけの交流で、直接面識のない方がほとんどなのですが、本当にありがたく嬉しいことです。
これだからネットやめられないです・・・(^ ^;)

こういう、議論すること自体が目的の方の相手をしていると、無駄な時間とエネルギーを消耗するだけなので、切り上げさせていただきました。
論破するまで続けられたらたまりません。
最初のコメントが入った時から、嫌な予感がしてたのですが、当たってしまいましたね。
だいたい分かるんですよ、もう・・・(笑)
それで、ジャッキ小松さんはもうこちらへいらっしゃらない、ということですので、以下は(ここまで読んで下さった方がいらしたらですが)、ウルフに関して補足説明です。

【鍵盤上では五度だが、音程的に広すぎるか又は狭すぎて、実際には五度として使えないものを「ウルフ」と言っています】
↑↑↑という定義で話を進めていますが、「ミーントーンのウルフは通常G#-E♭に置かれる」とか「E♭をD#に調律替えすると、ウルフはD#-B♭に移動する」などの言い方からしても、この定義で何ら問題はないと思っています。
(他の定義があってもいいですよ、でも私は上記の意味で使っているし、これがあからさまに批判の対象となるような、身勝手な定義とはとても思えません)
また「ウルフ長三度」という言葉も、「(五度の)ウルフを挟んだ長三度」を端折った言い方で、長三度のことを直接ウルフと捉えているのではないです。
で、この長三度としては広すぎる音程(この記事の修正ミーントーンならC#-F)は、音名を見ても分かるように、実際は「減四度」音程です。
この減四度は、協和音程ではありませんが「聞くに耐えない我慢ならない響き」ではないんですよ。

例えば、通常のG#-E♭にウルフがあるミーントーンで、C-E-G#-Cと音を出します。
(いわゆるCaugのコードですね)
G#-Cはウルフを挟む音程なのに、それほど違和感なく聴こえます。
つまり減四度音程を減四度として使うのなら、何の問題もないんです。
しかし、音楽的に長三度が要求されている所で減四度音程が鳴ってしまうと、「はあ!?」な響きになってしまいます。
つまり、C#が基音ならその長三度はE#なのに、E#の代わりにF音が鳴るので困る・・・のが真相。
従って、C#-Fの音程自体が汚いわけではないんです。

事実、この音律で平均律クラヴィーア曲集1巻最後のロ短調を聴いていたら、同じC#-E#和音なのに不快に聴こえる箇所と、全く問題ない箇所の両方がありました。
同じ音が鳴っているのにねえ・・・耳って不思議です。(^ ^;)

なおミーントーンでは、五度圏サークルでトイメン(笑)の音、例えばD-G#やA-E♭の増四度や減五度が、あんまり良くありません。
これは、狭い五度を積み重ねて音程を作っているため、長三度のところ(五度4つ)で丁度良くなっても、さらに重ねるにつれハンパな「ズレ」が出るためかと思われます。
バロックの鍵盤曲をミーントーンで弾いた時、ウルフに抵触してるわけでもないのに、何となく響きがヘンな箇所があったら、それは増四度や減五度の仕業のことがあります。
そのような曲は、何らかの修正ミーントーや不等分律で作曲された可能性が高い、と思っています。

ところで、ミーントーンのような「広いウルフ」と純正律やピタゴラス律の「狭いウルフ」では音律内で果たす役割が全く違うのに、両方とも「ウルフ」と言うのは紛らわしいな・・・と思ってますが、勝手に言葉を作るわけにもいきませんしね。
狼とはなかなか悩ましいものです。

無題

更新通知で来てみたら,すごい事になっていました。偏狭な了見ぶちまけて因縁つける。「当り屋」とは言い得て妙でした(笑)。図星で逆切れですか。当り屋さんのずれた攻撃には対処のしようもありません。
ここは身勝手な人間のたまり場との事なので,私もその一員と言う事になりますね。まあ,怒るのもエネルギーが要りますし,エネルギーは有為に使った方が良いですね。あちらさんの口汚くののしるエネルギーも有為に使ってもらいたいものです。お清めの塩を撒きたいところですが,常人ならこれだけ並べておめおめと再登場も無い事でしょう。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード