忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「平均律クラヴィーア曲集」音律の謎

平均律クラヴィーア曲集第一巻 24番(ロ短調)プレリュードを、ヴァロッティ(音律の五度圏図などは前の記事)で演奏してみました。
記事のBGMにどうぞ。↓↓↓(繰り返し省略)



鍵盤楽器の音律について、最初に興味を持ったきっかけはバッハの「平均律クラヴィーア曲集」(のレコードやCDの解説)という人は多いと思います。
もちろん私もその一人です。(^ ^;)
以下、この曲集が想定している音律は、現代ピアノが採用している12等分の平均律ではなく、それなりに不等分なものだった ─── という前提で話を進めます。

疑問点を思いつくままにあげてみると・・・
1、その音律はこの曲集だけに使われていたのか、それとも他のバッハの曲にも「常用」されていたのか?
⇒「バッハは調律の際、全ての長三度を高く(広く)するように要求した」(マールプルク)「バッハは他の誰にもできぬような調律を行い、それで24の調を巧みに弾きこなした」(キルンベルガー)という弟子達の証言は、この曲集限定なのか、それともバッハが常にそのように行っていたということなのか?
⇒ ところでこれらの「証言」、真に受けていいものか?

2、第一巻と第二巻は同じ音律が想定されているのか、それとも違うのか?
⇒ 第二巻はキルンベルガー第二法の可能性はないか?

3、本当に一つの音律で全曲通すのか?
⇒ 適宜調律替えしながら24の調を奏破するのも「ウェル・テンパー」と言えなくもない?
⇒ チェンバロは音が狂いやすいから、途中で拾い調律の際に数音変更するのもアリなんでは?

4、本当に「特定の音律」が想定されていたのか?
⇒ 奏者自信が納得できるなら、何でもいいよ・・・だった可能性はないか?
⇒ この曲集は弟子達に独自の音律を考えさせるための「課題」だったのではないか?
⇒ バッハ自身も、適宜色々なウェル・テンパー的音律を試し、この曲集を「テスト用」として使っていたのではないか?

5、一時期流行った?「ヴェルクマイスター」説は本当か?

6、最近流行りの「第一巻表紙の唐草模様が音律を暗示している」説は本当か?
⇒ もし本当なら、ここから導かれている複数(というより多数?)の音律のうち、正解はどれか?

7、純正長三度は残っていただろうか?

8、純正より広い五度は残っていただろうか?

9、ピタゴラス長三度は残っていただろうか?

こうして並べてみると、3と4って意外と盲点ですよね。(笑)
色々な「バッハ音律」でかまびすしいですが、それらはどれも「ある特定の音律で曲集全部を通す」ことを前提に、案出(または解読?)されていて、時にどれが正しいか的な議論を巻き起こしてるわけですから。
事実こちらのページ(英語)では、元祖唐草模様派のレーマン氏が他のバッハ音律について解説していますが、中にはかなりぶった切りされている音律もあります。
(彼の自信は相当なものです ── 「バッハ音律」を公表せんとする人は、このレーマン攻撃にさらされるのを覚悟の上で!)

バッハがウェル・テンパーな音律について何も書き残していない(少なくとも「文」には)ことから、4の可能性は結構ある気がします。
マールプルクやキルンベルガーの言葉も具体性に乏しく、これらから多くの音律が想定できるからです。
その上で、私だったらどうするかなあ・・・と考えると、7・8・9はどれも「残っていない」音律にしますね。
冒頭のロ短調プレリュード、C#-E#やF#-A#(ヴァロッティではどちらもピタゴラス長三度)が鋭すぎ、もう少し和らげたいところなので。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

音律テスト用曲集

「私が全調性のテスト用に作ってやったものを,アイツラああでもないこーでもないと言って。。。」と,アインシュタインではないですが,バッハもあの世でベロを出しているかもしれないですね。
アタマが唐草模様のおじさんはかなり自信家ですが,彼自身,2004年に出したのはシントニック・コンマ割りの音律で考えていて(これです),
http://classical-guitar.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_35b/classical-guitar/E4BA94E5BAA6E59C8FE383BBLehman.png
彼のももともとのはプラス音程はありませんでしたが,他の研究者から「バッハの時代はピタゴラス・コンマ割だった」といわれて,現在のものに変えたそうなので,そのくらいのバリエーションは彼自身がやっていることです。
事実ウェルテンペラメント系ならそれぞれ一長一短あってもそれなりに演奏できるでしょうし,音律ってそーいうものなのではないでしょうかね?

私も「テスト用」説が…

  • REIKO
  • 2012/10/22(Mon)20:50:14
  • 編集
Enriqueさん、

>全調性のテスト用に作ってやったものを
そ~なんですよ、私も結局そういうことなんじゃないかと感じています。(^-^;)
(さっき2本まとめて記事をアップしてきましたが、最後にそう書いています)
実際、テスト用してすごく便利なんですよね。
バッハ自身も弾きながらあれこれ試していたんじゃないでしょうか。
魔法の音律でもない限り「どの調もそこそこ」か「良いのと悪いのと差が出る」にしかならず、どっちもどっちです…。

>唐草模様
レーマン説に対抗する?ジョバン音律も、シントニック・コンマ割とピタゴラスコンマ割の両方あるようです。
ジョバンの場合はシントニック~の方が有名みたいですが、ジョバン説だと純正長三度(またはそれより少し狭い長三度)ができてしまうので、「すべての長三度を広く~」というマールプルクの証言とは食い違いますね。
(これはレーマン氏も指摘してますが)
でもこの唐草模様説は、話としては大変面白いですが、実際はどうなんかな~と思うのが私見です。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード