忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

想定外の転調!~ショパン・ノクターン第1番

ショパンのノクターン第1番は、フラット5つの変ロ短調(変ニ長調の平行短調)です。
いわゆる音律の裏をメインに使うので、普通ならキルンベルガー第一法のウルフD-Aに抵触する危険は低いのに、中間部分で想定外の転調があるため、第一法ではまともに不具合が出てしまいます。
実は第二法でもギリギリなんですが…まあどうぞ(笑)↓



問題の個所は、変ニ長調からたった半小節の移行部を経て、半音上のニ長調に転調する部分です。



D-Aがウルフの第一法にとって、ニ長・短調は最も苦手な調です。
しかも最も音程の狂いが目立つ中音域での空五度、遅いテンポ…では、どんなに弱く弾いても(ここは「ppp」ですが)D・Aを同時打鍵したところでアウトなんですね。
第二法でギリギリ・セーフなのも、ここが「ppp」だからです。
逆に言えば、何故ここが「ppp」なのか ────この曲を作曲していた時、ショパンのピアノが第二法だった ──── からかもしれません。
ここを過ぎると急に「f」になるのが何か怪しい…(笑)

★このニ長調部分は4回出現し、2回目以降は初版譜に強弱記号が欠けているため、多くの版では「ppp」や「pp」などが補充されています。
いずれにせよ、非常に弱く弾かれる部分になります。

強弱法が「二法で救助」的だったので、動画は二法で作りましたが、このノクターンはヴェルクマイスターやヤング2など他の古典調律で演奏しても、純正五度が並んでいる裏メインなので、聴いた感じはそんなに変わりません。
危険を犯してまで二法で演奏する利点は少ないとも言えます。
平均律も、やや旋律が左手分散和音の中に沈みますが、その分柔らかなサウンドで雰囲気もあり悪くないです。
まあどの音律でも似たようなもん…ということで、音律探偵的にはつまらない曲ですね。

ところで、なぜ変ニ長調⇒ニ長調が「想定外」転調になるのでしょう。
実は半音上(または下)への転調は、ミーントーンやそれを修正した音律で鍵盤楽器が調律されていた時代には無謀だったのです。
このように↓五度圏図でほぼ反対の領域を使うので。



五度圏のどこかに音律的弱点があると、このような転調をした時に響きが歪んでしまいますね。
作曲的にも音階構成音の大部分を取り替えないといけないので、自然に転調させるためには移行部に工夫が要ります。
(上の図でC#とF#音は両者共通ですが、厳密には変ニ長調はC#⇒D♭、F#⇒G♭なので、異名異音時代の感覚では「全とっかえ」になる)
そんなこんなで(笑)特に鍵盤曲では、半音の転調は伝統的に普通でないわけです。

しかし平均律前提の現代のポピュラー音楽では、普通に使われています。
最も良くあるのは、曲の最後にサビを繰り返す時「半音上げる」ですね。
繰り返しの冗漫を避け、よりいっそう曲を盛り上げる効果があります。
カラオケで思い当たりませんか?

音域に余裕がある歌手だと「全音上げ」もあります。
私はイタリアのポップスを良く聴きますが、イタリアでは全音上げの方が目立ち、何と!1番から2番に行く時「全音上げ」、最後にサビを繰り返す時もう一回「全音上げ」する人までいます。
しかも転調のための間奏なしで、いきなりポン!と上がるんですね。
日本では短い間奏アリの方が普通と思いますが、最近のJ-POPには疎いのでこの点どうなんでしょうか?
転調事情も時代や地域により色々あって、調べたらなかなか面白そうです。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

はれものに触る?

全くの一般論を言えば,転調部分は変わったことを分からせるため多少強調して弾くものだと思いますし,想定外の転調ならばなおの事だと思います(そうしないと意味の無い音の羅列になってしまいます)。
もっとも,逆に小さく弾くと言うのも,そこを意識した事になります(気持ち的には緊張です)から,響きの悪さを出さない様に極度に緊張を強いる,はれものに触る様なものなのでしょうね。
この演奏では,言われないと(言われても)全く違和感感じません。第一法だと全くダメなんでしょうか(笑)?
半音上げというのは確かに平均律前提なのでしょうが,全音上げは原調のドミナントのドミナントいわゆるドッペルドミナントですから,いきなりやってもそれなりにOKな気はします。

弱音で強調?

  • REIKO
  • 2013/09/08(Sun)17:01:06
  • 編集
Enriqueさん、

>逆に小さく弾くと言うのも,そこを意識した事になります

はい、音律的都合は横に置いておくとしても、問題の箇所が「ppp」なのは、強く弾いて強調する常套手段の、あえて逆を行く事で、聴き手の注意を引き付ける高等テクだと思いますね。
前小節から「poco rallent.」で速度を落としての「ppp」なので、耳を澄ます感じになります。
なのでここで音律の弱点と被るのは、かなりリスクが大きいです。かといって二法の場合、強く弾いたらもっとマズいですし。
動画の演奏で弱点が目立たないのは、打ち込みだと納得行くまでいくらでも調整できるからで(実際ここは細心の注意を払って調整しました)、生ピアノで実演だったら弾き手としてはだいぶ緊張しますね。意識し過ぎて力が入りNGとか、あり得ます(笑)。

>第一法だと全くダメなんでしょうか

どんなに弱く弾いても聴こえている限りは、楽譜でピンクにマーカーした所で「ん??」ですね。テンポが遅いのが苦しいです。
それから変ロ短調は和声的短音階だとAsの代わりにAを使うので、この曲はA音の使用が意外と多いのです。一法と二法聴き比べると、右手旋律に出てくるAの音程が、後者の方が良いんですね。
白鍵領域の純正長・短三度の出番もほとんどなく、無理して一法を使ってもメリットなしと言えます。

>半音上げ/全音上げ

歌モノの半音上げで短い間奏が入るのは、いきなりだと歌いにくいとか不自然に聴こえるからかもしれません。
全音上げは五度圏図でも二つズレるだけなので、音階に共通音が多く、「いきなり」が可能なのでしょうね。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード