忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バッハと音律~まとめ

イギリス組曲の中でも人気の第三番ト短調プレリュードを、ウルフ四分割♭型の音律で鳴らしてみました。
この曲があるから「第三番が好き」という方も多いんじゃないでしょうか。
記事のBGMにどうぞ。↓↓↓



バッハのチェンバロ曲と音律については、とっかかりとして、調号が♭1つの「イタリア協奏曲」と「半音階的幻想曲とフーガ」を、最小限修正したミーントーンで鳴らしてみよう&上手くいくかな・・・というところから始めました。
前のブログですが、以下に楽譜付き音源をアップしています。
 ♪イタリア協奏曲第一楽章(ピアノ版)第三楽章(チェンバロ版)
 ♪半音階的幻想曲とフーガ(ピアノ版)
いずれもC#-G#-E♭-B♭でウルフを三分割しています。
(つまり通常のミーントーンから2音のみ修正)

続くト長調(一部の変奏でト短調)の「ゴルトベルク変奏曲」では必要に迫られて?ウルフを四分割し、その音律を組曲にも試してみました。
組曲には色々な調性のものがあるので、ウルフを分割する位置を変えた♭型と#型も考えましたが、♭型は適合曲が多い一方、#型はあまり良い結果が得られませんでした。
(バッハが調性によっていくつかの音律を使い分けていたかも?という予想は、ここではずれたことになります)
そこで組曲全般をカバーできるように、ミーントーンの五度を一部純正五度に置き換えた、修正ミーントーンと言うよりは不等分律に近い音律を考えました。
これは組曲だけでなく、「インヴェンションとシンフォニア」や7曲あるトッカータも、調性感重視で行くなら使えるかな・・・の音律です。

このように、ミーントーンから始めて少しずつ音律を均していくと、その音律一つでカバーできる曲が増えて「便利」になる一方、純正音程による美しい響きは後退していきます。↓↓↓



上図の「組曲全般用」は、ヘ長調とハ長調の間を行ったり来たりするような曲であれば割と良いですが、それ以外だと純正長三度の御利益?が減るためか、何となく平凡な聴こえ方になってしまいます。
(例えば上掲のト短調プレリュードは、「組曲全般用」よりも「ウルフ四分割♭型」の方が和音が美しく溶け合って、耳に心地良い)
打ち込みやってると良く分かるんですが、聴きながらキモチ良かったのはウルフ四分割までなんですよ。(笑)

さらに均した「ヴァロッティ」や、「平均律クラヴィーア曲集」向けの音律になると、極端な不良音程が出ることはないという消極的利点だけで、音律が音楽に対してプラスに貢献する要素はほとんど感じられませんでした。
何にでも使える音律って、誰でも着れるフリーサイズのTシャツと同じで、絶対に「ステキ!似合う~~♪」にはならないんですね。

おそらくバッハはかなり初期の段階から、少なくとも「組曲全般用」程度かそれ以上に均した音律でチェンバロ曲を作曲していたと思われます。
これが意味しているのは ─── 彼は純正音程の美しさに依存せずとも聴くに堪える音楽を追求していた ─── ではないでしょうか。
バッハが平均律のピアノでも良く演奏され、音楽的にも高く評価されているのは、音律や楽器の響き云々という次元を超えたところで、作品の本質的な部分が成立しているからだと思います。
少々ヘンな?音律で演奏されても、ビクともしない・・・それがバッハなんでしょうね。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

バッハの音律遍歴をたどる旅でしたか

たしかに,数あるバロック鍵盤曲の中で,現在の平均律ピアノで弾いてバッハが抜きん出る理由の一つなのでしょうね。音律ファンからしたら必ずしも愉快でなく,月並みであっても,バッハ(鍵盤)音楽の普遍性を示す一つの結論でしょうか。
しかし,ちゃんと音律のプリズムを通すと合う曲合わない曲とが浮かび上がってくるのは,当然バッハ自身が音律を意識し,そこからの依存脱却を図ったプロセスが示されているのでしょうから,そこが重要でしょう。バッハは何でも平均律近辺で弾けばいいとはなってないところが良いですね。平均律一辺倒の時期でも,現在のように古典音律が見直されている時期でもバッハの重要性は変わってないですからね。
お疲れ様でした。

次元の問題?

  • REIKO
  • 2012/10/27(Sat)11:21:44
  • 編集
Enriqueさん、

>音律ファンからしたら必ずしも愉快でなく
そうなんです…「組曲全般用」以降の音律だと、打ち込みしててもあんまり面白くありませんでした。
ドーパミンだか何か知りませんが、「快感物質」が出ない感じです。(笑)
「平均律クラヴィーア曲集」のチェンバロのCDで、愛聴盤が無い理由も良く分かりましたね。(ピアノは、昔リヒテルの全曲盤をよく聞いてましたが)
どうせ均した音律で弾くなら、チェンバロよりもピアノの方が表現に幅があって面白いので。

おもちゃの楽器で演奏しても、ジャズに編曲しても、バッハはバッハだ───とは良く言われることで、私も全くそう思います。
昔まだシンセサイザーが単純な電子音しか出せなかった頃に、それでバッハの曲を演奏して話題になったレコードがありましたが、これも「バッハだから」できたことでしょう。
(ベートーヴェンでは話にならない)
どこかバッハの曲は、楽器(人間の声も含めて)の現実とは離れた次元で成立しているような気がします。
一般にこれは「褒め言葉」のように言われますが、同時に彼の欠点でもあると私は思っていますね。
チェンバロという楽器の魅力を味わうのには、バッハ作品はどうもイマイチなんです。
(スカルラッティやフランス物の方が断然上)
例外⇒「半音階的幻想曲とフーガ」くらいなもので。

バッハと音律

「ヘンデルと(戦慄の右脳改革)音楽箱」からこのブログへと、時間をかけてバッハの作品と音律について探求されてきたREIKOさんの努力に感服しています。
 中全音律から出発して、その修正音律を種々試み、その結果たどり着いたところが、ヴェルクマイスターが自身の提起した音律について言った(長三度の和音を)「音感が我慢出来る程度に」ずらすことによってウルフを解消し、調性によって和音の純度が異なっているとはいえ、すべての調性が実用に耐える音律に至ったという、同様の結論であったという点は、非常に興味深いことに思えます。
 以前に私は、「巧みに調律された鍵盤楽器のための前奏曲とフーガ」第1巻のヴェルクマイスター音律による演奏のCDを紹介した際に、バッハの採用した音律が、ヴェルクマイスター音律あるいはそれに多少の修正を加えたものの可能性があると書きましたが、それに必ずしもとらわれなくとも、それに近い音律を想定することが出来ると思います。そうすると、マールプルクがキルンベルガーから聞いたという、バッハが調律の際「すべての長三度を鋭くする」と言ったという言葉の信頼性が増しますし、バッハがキルンベルガーの第II音律を採用していたという見解は、事実でないように思えます。
 いずれにしましても、REIKOさんのバッハと音律に関する探求は、非常に興味深く、面白く読ませていただきました。

長い旅でした…

  • REIKO
  • 2012/10/30(Tue)20:19:08
  • 編集
ogawa_jさん、

バッハシリーズ?ご愛読ありがとうございました。
気がついたら、半年くらいバッハやっていたんですね。
こんなに長くやる予定じゃなかったんですが、ゴルトベルク~に使った「ウルフ四分割」が結構面白くて(「合う」曲ならとても気持ち良い)、色々と試している間に秋になってしまいました。(笑)
「平均律クラヴィーア曲集」の音律に関しては、マールプルクの証言にある通り、かなり均した音律をバッハ自身も色々試していたのでは?と感じます。
もしミーントーンの五度よりも純正に近い、「ごくわずか狭い五度」に多くの五度を調整していたとしたら、電子チューナーがない時代のこと、ほんの少しの手加減で違った音律になってしまうし、ヴェルクマイスターのような6セント狭い五度を配置する音律なら、純正五度を取り直すだけで狭い五度の位置が移動できます。
毎度毎度「通し演奏」していたわけではないので、「今日はアレとアレを弾くからこれで」とか、そんなこともあったのでは?と想像しています。
次回からは、しばらくショパンをやる予定です。
またよろしくお願いします。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード