平均律で音痴になる20世紀のピアノ曲
ピアノ再開して、練習曲などでリハビリしながら簡単に弾ける曲ないかな?ということで、全音から出ている「カイエ・ドゥ・ルモアンヌ2~20のやさしい現代フランスピアノ作品」という楽譜を買ってきました。
初級後半(ブルクミュラー程度)の難易度でしょうか。
各曲、譜ヅラを見て良さそうなものをサラッと弾いてみたら、さっそく気に入ったのは「天井桟敷の人々」などの映画音楽で有名なモーリス・ティリエ(1906-1972)が1948年に作った「プランテーション・ソング」という曲。
練習してみると、見た目ほど簡単ではないことが分かり(この作品集はその手の曲が多いのに後で気づくなど)、思いの外仕上がるのに時間がかかってしまいましたが、前記事にも書いたように音律をキルンベルガー(第3法)にしている電子ピアノではこんな感じです。↓
◆著作権が生きてるので楽譜は出せません。自演の音源は、外国曲の場合Youtubeを通してもダメな場合があるようなんですが、個別に判断できないので文句言われなければいいかな?ということにしておきます。
(それより著作権がとうに切れている古いクラシック音楽の打ち込みをアップすると、既製CDのコピーと誤認判定されるのを何とかして欲しいです────もう何回「異議申立て」を送信したか分からず)
ハ長調、右手2声・左手2声の4声体です。実際は、和音が並んでいてその上声部が旋律と感じるかもしれません。
音律の制約を受ける鍵盤楽器があまり得意でない書法なのに、キルンベルガーなかなか良いではありませんか。
しかし20世紀半ばの曲なんだから、これはもう平均律作曲であろう、その方がもっと良いのではと思い、音律を切り替えて弾いてみると…!
あまりの酷さに耐え難く、途中で手が止まってしまいました!!!
ではこれが問題の平均律です↓
◆SMF(スタンダードMIDIファイル)で記録した演奏をオーディオ変換する際、再生する楽器の音律設定を変えることで、同じ演奏を複数の異なる音律でオーディオファイルにできる仕組みを利用しています。従って演奏はキルンベルガーのものと同じで、音律だけが違います。
最初は、数週間キルンベルガーで練習していて突然平均律にしたから音痴ピアノに聴こえたのかな?と思いました。
しかし何度聴いても違和感がぬぐえません───ツイッターではいきなりこれを聴いて「キモチワルーイ」と言った方もいました。
冒頭から響きが不安定な上、旋律の山場、ミ・ミ・ミド~♪の「ミ」が完全にハズレていて、長三度が広すぎる平均律の欠点が露呈しています。
(キルンベルガーでは「ド-ミ」は純正)
さらにその前のド~ド~レファ~ラ・ド~ラ~レ~♪という旋律(ここ大好きなんですが)も、どことなく音程が決まらず変ですね。
その後まあまあの短調部分を経て、冒頭テーマが戻ってくると、またミ・ミ・ミド~♪が…(苦笑)
特に1分31秒過ぎの部分はフォルテシモなので、弱音でごまかすとかできません、一番いい所で盛大にハズレるとは…!!!
ミーントーン時代に作曲されたチェンバロ曲ならともかく、こんなに平均律でボロボロになる20世紀のピアノ曲なんて今まで出会ったことないです。
(古典調律が合う現代曲もたくさん見つけましたが、それらだって平均律で一応OKだったんですから)
・平均律慣れしてしまえばこれでも構わないのか?
・ピアノを使わない脳内作曲だったのか?
・ティリエ氏は作曲家としてあり得ないくらい耳が鈍感だったのか?
・ティリエ氏のピアノはキルンベルガーだったとか?
……どれもスッキリしないなあ…(-_-)
音律探偵のためにこの曲を練習したわけでもないのに、さっそくミステリーに遭遇してしまいました。(これはもう性分というものでしょう)
そこで数日頭をひねっていると、もしかして!?と頭に浮かんだことが…!
────次回に続く♪
初級後半(ブルクミュラー程度)の難易度でしょうか。
各曲、譜ヅラを見て良さそうなものをサラッと弾いてみたら、さっそく気に入ったのは「天井桟敷の人々」などの映画音楽で有名なモーリス・ティリエ(1906-1972)が1948年に作った「プランテーション・ソング」という曲。
練習してみると、見た目ほど簡単ではないことが分かり(この作品集はその手の曲が多いのに後で気づくなど)、思いの外仕上がるのに時間がかかってしまいましたが、前記事にも書いたように音律をキルンベルガー(第3法)にしている電子ピアノではこんな感じです。↓
◆著作権が生きてるので楽譜は出せません。自演の音源は、外国曲の場合Youtubeを通してもダメな場合があるようなんですが、個別に判断できないので文句言われなければいいかな?ということにしておきます。
(それより著作権がとうに切れている古いクラシック音楽の打ち込みをアップすると、既製CDのコピーと誤認判定されるのを何とかして欲しいです────もう何回「異議申立て」を送信したか分からず)
ハ長調、右手2声・左手2声の4声体です。実際は、和音が並んでいてその上声部が旋律と感じるかもしれません。
音律の制約を受ける鍵盤楽器があまり得意でない書法なのに、キルンベルガーなかなか良いではありませんか。
しかし20世紀半ばの曲なんだから、これはもう平均律作曲であろう、その方がもっと良いのではと思い、音律を切り替えて弾いてみると…!
あまりの酷さに耐え難く、途中で手が止まってしまいました!!!
ではこれが問題の平均律です↓
◆SMF(スタンダードMIDIファイル)で記録した演奏をオーディオ変換する際、再生する楽器の音律設定を変えることで、同じ演奏を複数の異なる音律でオーディオファイルにできる仕組みを利用しています。従って演奏はキルンベルガーのものと同じで、音律だけが違います。
最初は、数週間キルンベルガーで練習していて突然平均律にしたから音痴ピアノに聴こえたのかな?と思いました。
しかし何度聴いても違和感がぬぐえません───ツイッターではいきなりこれを聴いて「キモチワルーイ」と言った方もいました。
冒頭から響きが不安定な上、旋律の山場、ミ・ミ・ミド~♪の「ミ」が完全にハズレていて、長三度が広すぎる平均律の欠点が露呈しています。
(キルンベルガーでは「ド-ミ」は純正)
さらにその前のド~ド~レファ~ラ・ド~ラ~レ~♪という旋律(ここ大好きなんですが)も、どことなく音程が決まらず変ですね。
その後まあまあの短調部分を経て、冒頭テーマが戻ってくると、またミ・ミ・ミド~♪が…(苦笑)
特に1分31秒過ぎの部分はフォルテシモなので、弱音でごまかすとかできません、一番いい所で盛大にハズレるとは…!!!
ミーントーン時代に作曲されたチェンバロ曲ならともかく、こんなに平均律でボロボロになる20世紀のピアノ曲なんて今まで出会ったことないです。
(古典調律が合う現代曲もたくさん見つけましたが、それらだって平均律で一応OKだったんですから)
・平均律慣れしてしまえばこれでも構わないのか?
・ピアノを使わない脳内作曲だったのか?
・ティリエ氏は作曲家としてあり得ないくらい耳が鈍感だったのか?
・ティリエ氏のピアノはキルンベルガーだったとか?
……どれもスッキリしないなあ…(-_-)
音律探偵のためにこの曲を練習したわけでもないのに、さっそくミステリーに遭遇してしまいました。(これはもう性分というものでしょう)
そこで数日頭をひねっていると、もしかして!?と頭に浮かんだことが…!
────次回に続く♪
PR
♪この記事にコメントする♪
最新記事♪
カテゴリー♪
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新コメント♪
スポンサードリンク
中の人より
管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません