ミーントーンのウルフと基音の関係
色々な音律(スケール)が設定できる電子ピアノで、ミーントーンにした時の基音とウルフの位置について説明します。
初期値で基音がCの時、ウルフはG♯-E♭にある機種が大半ではないかと思います。
確認のため、実際にG♯-E♭を弾いてみてください。
この2音、鍵盤上の見かけは5度ですが、音名を見て分かるように実際は減6度の不協和音程です。
(異名異音のミーントーンでは、G♯をA♭の代わりにできません)
とても5度に聴こえる響きではないので、ここがウルフであれば聴いてすぐ分かるはずです。
以上の状態であることを前提に、話を進めます。
C音を時計の12時の位置にした、音名の五度圏図で考えると簡単です。
基音がCの時、ウルフは時計の8時~9時にありますね。
基音を他の音に動かすと、この位置関係を保ったままウルフも動きます。
例えば基音を時計と逆回りに1時間動かしてFにすると、ウルフも逆回りに1時間動きます。
時計回りに1時間なら、ウルフも時計回りに1時間…
この時、ウルフの移動に伴って音名の一部が変化することに気をつけます。
基音Cと比べた場合、基音Fでは「G♯⇒A♭」となり、基音Gでは「E♭⇒D♯」となります。
基音を時計と逆回りに動かせば♭音が次々と出現し(その代わり♯音が減る)、時計回りなら♯音出現の一方で♭音が減る、と考えればいいですね。
基音B♭と基音Dの場合ならこうなります。
要は楽譜を見て使われている音名を調べ、それが(できるだけ)音律上に用意されるよう、基音を決めればいいのです。
注)1曲の中に、E♭とD♯音が混在するなどの場合は、異名音のうち一方を優先することになります。実際に弾いてみて良いと感じる方を選んでください。
なお基音を、五度圏で初期値と反対側の6時の位置に持ってくれば、ウルフは2~3時の位置に来ます(上図の右端)。
この場合「どちら回り」に基音を動かしたかで、音律上に存在する音が異なることになります。
私が使っている電子ピアノでは、基音設定の音名が(G♭は無く)F♯なので、一応は時計回りなのでしょうが、G♭と置き換えて音名を振り直して使うことも可能かと思います。(そういう曲があればですが…)
一般に、ヴァージナル楽派や初期~中期バロック、後期バロックでも近親調転調だけですんでいるような鍵盤曲は、ウルフの位置を工夫すれば(完全に良好とは言えないまでも破綻せずに)ミーントーンで演奏できる曲が多く、ヴェルクマイスターなどの不等分律や平均律では味わえない「何か」を感じられることと思います。
その際に通常のピアノ音だと、ミーントーンでは音が太い&響きがモヤりがちになるので、気になる場合はフォルテピアノ音やチェンバロ音をお試しください。
【参考例】バッハ/インヴェンション14番を、ミーントーン+フォルテピアノ音で演奏しました。A♭音があるので、基音をFにしています。
★最初の確認の段階で、ウルフがG♯-E♭でない場合は、全ての5度を弾いてみてウルフを探し(たぶんD♯-B♭かと)、五度圏図に基音Cとウルフの位置を書いてみます。
基音を動かすと、その位置関係を保ったままウルフが移動します。
初期値で基音がCの時、ウルフはG♯-E♭にある機種が大半ではないかと思います。
確認のため、実際にG♯-E♭を弾いてみてください。
この2音、鍵盤上の見かけは5度ですが、音名を見て分かるように実際は減6度の不協和音程です。
(異名異音のミーントーンでは、G♯をA♭の代わりにできません)
とても5度に聴こえる響きではないので、ここがウルフであれば聴いてすぐ分かるはずです。
以上の状態であることを前提に、話を進めます。
C音を時計の12時の位置にした、音名の五度圏図で考えると簡単です。
基音がCの時、ウルフは時計の8時~9時にありますね。
基音を他の音に動かすと、この位置関係を保ったままウルフも動きます。
例えば基音を時計と逆回りに1時間動かしてFにすると、ウルフも逆回りに1時間動きます。
時計回りに1時間なら、ウルフも時計回りに1時間…
この時、ウルフの移動に伴って音名の一部が変化することに気をつけます。
基音Cと比べた場合、基音Fでは「G♯⇒A♭」となり、基音Gでは「E♭⇒D♯」となります。
基音を時計と逆回りに動かせば♭音が次々と出現し(その代わり♯音が減る)、時計回りなら♯音出現の一方で♭音が減る、と考えればいいですね。
基音B♭と基音Dの場合ならこうなります。
要は楽譜を見て使われている音名を調べ、それが(できるだけ)音律上に用意されるよう、基音を決めればいいのです。
注)1曲の中に、E♭とD♯音が混在するなどの場合は、異名音のうち一方を優先することになります。実際に弾いてみて良いと感じる方を選んでください。
なお基音を、五度圏で初期値と反対側の6時の位置に持ってくれば、ウルフは2~3時の位置に来ます(上図の右端)。
この場合「どちら回り」に基音を動かしたかで、音律上に存在する音が異なることになります。
私が使っている電子ピアノでは、基音設定の音名が(G♭は無く)F♯なので、一応は時計回りなのでしょうが、G♭と置き換えて音名を振り直して使うことも可能かと思います。(そういう曲があればですが…)
一般に、ヴァージナル楽派や初期~中期バロック、後期バロックでも近親調転調だけですんでいるような鍵盤曲は、ウルフの位置を工夫すれば(完全に良好とは言えないまでも破綻せずに)ミーントーンで演奏できる曲が多く、ヴェルクマイスターなどの不等分律や平均律では味わえない「何か」を感じられることと思います。
その際に通常のピアノ音だと、ミーントーンでは音が太い&響きがモヤりがちになるので、気になる場合はフォルテピアノ音やチェンバロ音をお試しください。
【参考例】バッハ/インヴェンション14番を、ミーントーン+フォルテピアノ音で演奏しました。A♭音があるので、基音をFにしています。
★最初の確認の段階で、ウルフがG♯-E♭でない場合は、全ての5度を弾いてみてウルフを探し(たぶんD♯-B♭かと)、五度圏図に基音Cとウルフの位置を書いてみます。
基音を動かすと、その位置関係を保ったままウルフが移動します。
PR
♪この記事にコメントする♪
無題
- ベルカント
- 2019/08/03(Sat)22:12:27
- 編集
早速の説明ページ作成、ありがとうございます!
知り合いのピアニストにすぐ教えます。
時計回りと反時計回りで調号が変わるのですね。
まだこの辺は瞬間的に理解できませんが、古典調律と異名異音になれてゆきたいと思います。
ミーントーンについてのアドバイスもありがとうございます。ミーントーンが使えるのはやはりイタリア古典歌曲までかなという印象を持っています。
モーツァルトのフィガロの結婚について尚美学園の先生が書いた通奏低音はどの音律が適しているか、というものがあり、一般的な電子ピアノだとヴェルクマイスターあたりがやはり適している様です。
楽譜を見ていてもミーントーンでギリギリ収まらないかんじで曲が書かれていて、やはりウェルテンペラメントでないと収まらないなあと感じます。
モーツァルトについての所感などもありましたら楽しみにしています!
知り合いのピアニストにすぐ教えます。
時計回りと反時計回りで調号が変わるのですね。
まだこの辺は瞬間的に理解できませんが、古典調律と異名異音になれてゆきたいと思います。
ミーントーンについてのアドバイスもありがとうございます。ミーントーンが使えるのはやはりイタリア古典歌曲までかなという印象を持っています。
モーツァルトのフィガロの結婚について尚美学園の先生が書いた通奏低音はどの音律が適しているか、というものがあり、一般的な電子ピアノだとヴェルクマイスターあたりがやはり適している様です。
楽譜を見ていてもミーントーンでギリギリ収まらないかんじで曲が書かれていて、やはりウェルテンペラメントでないと収まらないなあと感じます。
モーツァルトについての所感などもありましたら楽しみにしています!
お役立てください
- REIKO
- 2019/08/04(Sun)14:00:30
- 編集
ベルカントさん、コメントありがとうございます。
お役に立てていただければ、嬉しいです♪
>モーツァルト
以前、彼のピアノソナタを調べた時は、ヴェルクマイスターのような不等分律でないと難しい、もはやミーントーンやそれを少々修正したような音律では無理、と感じました。
バロック時代の「組曲」とは違って、古典派のソナタは展開部で遠隔調に転調するなどしますから。
もちろん古典派以降の鍵盤曲でも、ミーントーンで演奏可能&それほど不自然ではない曲はあるでしょうが、それは「たまたま」ですね。
ミーントーンは縦(和声)は良くても横(旋律)がぎこちなくなることがあり、古典派以降の曲調とは相性が悪いと思います。
お役に立てていただければ、嬉しいです♪
>モーツァルト
以前、彼のピアノソナタを調べた時は、ヴェルクマイスターのような不等分律でないと難しい、もはやミーントーンやそれを少々修正したような音律では無理、と感じました。
バロック時代の「組曲」とは違って、古典派のソナタは展開部で遠隔調に転調するなどしますから。
もちろん古典派以降の鍵盤曲でも、ミーントーンで演奏可能&それほど不自然ではない曲はあるでしょうが、それは「たまたま」ですね。
ミーントーンは縦(和声)は良くても横(旋律)がぎこちなくなることがあり、古典派以降の曲調とは相性が悪いと思います。
最新記事♪
カテゴリー♪
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新コメント♪
スポンサードリンク
中の人より
管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません