変イ長調~ヴェルクマイスターで24調・第7回
ヴェルクマイスターで24調シリーズ(詳細)、今回は調号がフラット4つの変イ長調です。
◆メロディ・ボバー/「夏の印象」(臨時記号なし)
◆ロバート・D・ヴァンドール/ プレリュード 第13番・変イ長調(転調:ホ長調など)
★御存知、バッハ「平均律クラヴィーア曲集・第1巻」変イ長調プレリュードのパロディ!
ヴェルクマイスターの変イ長調は、主要な長三度が全て平均律よりも劣化しており、ほぼ裏領域での演奏になります。
しかしその一方で純正五度が多いため、クッキリした透明度の高い響きが特徴。
ヴェルクマイスターが「合う」かどうかは、曲の書法しだい…になるでしょう。
「夏の印象」は、「右手旋律+左手分散和音」で書かれているメイン主題はまあ良いんですけど、和音が多い中間部分、特に42秒過ぎで長三和音をガ~ン♪と弾く部分が、ど~にも悪いですね。
ハズれてるのがハッキリ分かります…山場に向かう大事なところなのに。
これが7や9の和音だとか、不協和音程が入ってるならアラ隠しになるんですけど、まともな長三和音に加えて耳が敏感な中音域、音律の弱点が直接攻撃された感じです。
全体的に澄んだ響きの中、よけいに目立つんですね。
しかしまあこの曲は臨時記号もないし、曲の書法や和声進行、展開がごくありきたりで、音律のテスト用には向いてます。
ヴェルクマイスターでの変イ長調の弱点が正直に出た、ということでしょう。
ボバーの全調曲集《In All Keys》には、音楽的には大して面白くなくとも、テスト用に使える曲がけっこう多いです。
一方、ヴァンドールのプレリュードは音律の弱点が気にならないどころか、ヴェルクマイスターのほぼ裏領域を弾く楽しさが味わえました。
明るく澄んだ響きがモダンな曲調とベストマッチですね。
意表をつく突然のホ長調への転調(同じ旋律なのに黒鍵と白鍵がほぼ逆になる)や、そこから変イ長調に帰る不思議なツナギ部分、いずれも快調♪
実はこの曲、D-Aにウルフを置いたピタゴラス律でもバッチリなんですよ。
★演奏はこちら
つまり長三度が悪くてもほとんど影響ないんです!
サンプルの2曲は現役作曲家による作品ですから、どちらも平均律のピアノで作曲されてると思われます。
もともと長三度が大きくハズレてる平均律、それに最適化して書かれてる作品なら、ヴェルクマイスタ-など不等分律の裏やピタゴラス律(ウルフに抵触しなければ)で演奏しても、そんなに「悪くない」はずです。
しかし「夏の印象」のような曲は平均律でもイマイチ、つまり当該作曲家の耳が音程や楽器の響きに対して鈍感?な可能性があると考えられます。
強弱や音の置き方などを工夫すれば、広すぎる長三度が目立たないようにする、むしろそれを利用した「平均律ならでは」の作品を書くことだって、いくらでもできるんですけどね…?
変イ長調と同じくヴェルクマイスターで「ほぼ裏」の嬰ヘ長調でも、ボバーとヴァンドールの曲を試しましたが、前者は中間部分で和音のハズレが目立った一方、後者は広い長三度がモチーフに明るい伸びやかさを与えている印象で、演奏していても楽しかったです。
平均律で作曲された曲を古典調律で弾いてみると、作曲家の耳の程度がわかる!?…なんてことになるかもしれません。
◆メロディ・ボバー/「夏の印象」(臨時記号なし)
◆ロバート・D・ヴァンドール/ プレリュード 第13番・変イ長調(転調:ホ長調など)
★御存知、バッハ「平均律クラヴィーア曲集・第1巻」変イ長調プレリュードのパロディ!
ヴェルクマイスターの変イ長調は、主要な長三度が全て平均律よりも劣化しており、ほぼ裏領域での演奏になります。
しかしその一方で純正五度が多いため、クッキリした透明度の高い響きが特徴。
ヴェルクマイスターが「合う」かどうかは、曲の書法しだい…になるでしょう。
「夏の印象」は、「右手旋律+左手分散和音」で書かれているメイン主題はまあ良いんですけど、和音が多い中間部分、特に42秒過ぎで長三和音をガ~ン♪と弾く部分が、ど~にも悪いですね。
ハズれてるのがハッキリ分かります…山場に向かう大事なところなのに。
これが7や9の和音だとか、不協和音程が入ってるならアラ隠しになるんですけど、まともな長三和音に加えて耳が敏感な中音域、音律の弱点が直接攻撃された感じです。
全体的に澄んだ響きの中、よけいに目立つんですね。
しかしまあこの曲は臨時記号もないし、曲の書法や和声進行、展開がごくありきたりで、音律のテスト用には向いてます。
ヴェルクマイスターでの変イ長調の弱点が正直に出た、ということでしょう。
ボバーの全調曲集《In All Keys》には、音楽的には大して面白くなくとも、テスト用に使える曲がけっこう多いです。
一方、ヴァンドールのプレリュードは音律の弱点が気にならないどころか、ヴェルクマイスターのほぼ裏領域を弾く楽しさが味わえました。
明るく澄んだ響きがモダンな曲調とベストマッチですね。
意表をつく突然のホ長調への転調(同じ旋律なのに黒鍵と白鍵がほぼ逆になる)や、そこから変イ長調に帰る不思議なツナギ部分、いずれも快調♪
実はこの曲、D-Aにウルフを置いたピタゴラス律でもバッチリなんですよ。
★演奏はこちら
つまり長三度が悪くてもほとんど影響ないんです!
サンプルの2曲は現役作曲家による作品ですから、どちらも平均律のピアノで作曲されてると思われます。
もともと長三度が大きくハズレてる平均律、それに最適化して書かれてる作品なら、ヴェルクマイスタ-など不等分律の裏やピタゴラス律(ウルフに抵触しなければ)で演奏しても、そんなに「悪くない」はずです。
しかし「夏の印象」のような曲は平均律でもイマイチ、つまり当該作曲家の耳が音程や楽器の響きに対して鈍感?な可能性があると考えられます。
強弱や音の置き方などを工夫すれば、広すぎる長三度が目立たないようにする、むしろそれを利用した「平均律ならでは」の作品を書くことだって、いくらでもできるんですけどね…?
変イ長調と同じくヴェルクマイスターで「ほぼ裏」の嬰ヘ長調でも、ボバーとヴァンドールの曲を試しましたが、前者は中間部分で和音のハズレが目立った一方、後者は広い長三度がモチーフに明るい伸びやかさを与えている印象で、演奏していても楽しかったです。
平均律で作曲された曲を古典調律で弾いてみると、作曲家の耳の程度がわかる!?…なんてことになるかもしれません。
PR
♪この記事にコメントする♪
最新記事♪
カテゴリー♪
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新コメント♪
スポンサードリンク
中の人より
管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません