忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホ長調~ヴェルクマイスターで24調・第6回

ヴェルクマイスターで24調シリーズ(詳細)、今回は調号がシャープ4つのホ長調です。

◆デニス・アレクサンダー/「天上の子守歌」(臨時記号が一切ないので、ホ長調音階の音しか使っていません)


◆グルリット/「舟歌」Op.201-15 (転調なし)


ホ長調の音階構成音は五度圏図ではちょうど下半分で、ヴァルクマイスターの半裏領域といったところでしょうか。
狭い五度は音階内にたった1つ(B-F#)あるだけです。


最も重要な主和音の五度E-Bと、下属和音のA-Eが純正なのが大きな利点ですが、その一方で長三度は全て平均律よりも劣化しています。
しかし実際に曲を弾いてみると、広めの長三度は明るく旋律も伸び伸び聴こえて悪くなく、純正五度のクッキリした響きと相まって、総合的には非常に良い印象でした。
ホ長調に対して何となく自分が持っていたイメージと、ピッタリの鳴り方するんですね。
特にグルリット「舟歌」は爽やかで音律とのハマリ具合が絶妙、弾いていても気持ちが良かったです。

ところで私は子供の頃、ご多分にもれず「バイエル」でピアノの勉強を始めましたが、バイエルではフラット系は調号2つの変ロ長調までなのに、シャープ系は何故か調号4つのホ長調まで登場します。
当時からすでに、ハ長調からト長調⇒ニ長調⇒イ長調…とシャープが増えるにつれ、音がニギニギ(変な表現ですが、ホントにこういう感じ)してきて緊張度が高くなるけど、それがホ長調になると急に緩んでおおらかになるイメージを持っていました。
突然広い牧場に出たような気分なので、ホ長調の自分的イメージカラーは緑色ですね~、もうこれ以外考えられません(笑)。
本来、平均律の電気オルガンやピアノではこのような調性感なんて無いはずなのに、不思議なものです。

不等分律が主流だったバロック末期や古典派からロマン派の時代、よほど特殊な音律でもなければ、シャープ系ではホ長調あたりから目立って長三度が広くなるはずですから、その印象がホ長調のイメージを形作るとか、作曲家も無意識のうちにそれに影響されてしまうのかもしれません。
または「この曲の性格にはホ長調がピッタリだ」という順番もあるでしょうね。
現代の作曲家であっても、全調曲集のような「調」を意識する作品の場合は、古典作品を聴いて形作られた調性格(といっても共通認識があるわけではないので、その人なりの…でしょうけど)に有形無形の影響を受けているのだと思います。

◆オマケ◆
シューマン《ユーゲントアルバム》からホ長調の「春の歌」を、電子ピアノのフォルテピアノ音+ヴェルクマイスターで演奏したものがこちら
クッキリと明るいヴェルクマイスターのホ長調と、春の到来に心浮き立つ曲調が相性抜群、同曲集の「五月、愛する五月」もやはりホ長調です。
PR

♪この記事にコメントする♪

お名前
タイトル
URL(任意)
文字色
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

ホ長調は緑色

ホ長調は緑色。
ワタクシも全くそう感じます。何故かはよく分かりません。確かに#が1個の違いですが,イ長調とは異なります。何故かこちらは赤っぽいイメージです。
牧場の緑と感じていらっしゃる様ですが,私は#が木だとすると森のイメージなのかとも思います。

ナカ~マ♪ですね

  • REIKO
  • 2016/06/04(Sat)17:05:52
  • 編集
Enriqueさん、コメントありがとうございます。

やはりホ長調は緑色でしたか!
「#が木」というのは面白いですね。
そう言われてみますと私も、ロ長調は「森」っぽいイメージですね。それも針葉樹林の。
イ長調やニ長調が赤っぽい、というのも同感です。
楽譜の、目下練習中の曲に付箋を貼っておく際、付箋の色を調のイメージと無意識に合わせてますね。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード