修正ミーントーンでバッハ作品をテスト
バッハのフランス組曲の中でも人気の第五番、冒頭のアルマンドを C#~Fでウルフを四分割した修正ミーントーンで鳴らしてみました。(繰り返し省略)
たびたび出てくるD#音、それと異名音のE♭が曲の最後に想定外出現!しますが、音律のD#・E♭兼用音(二音のちょうど中間の高さ)が、それに上手く対処しています。
また、何度かある約5セント広い五度の同時打鍵も、純正でないことは聴いて分かるけれども、音楽的に興を削ぐほどの傷にはなってないかと。
さて、「平均律クラヴィーア曲集」や「インヴェンションとシンフォニア」の通し演奏にはちと厳しい・・・なる判定を下したこの修正ミーントーンで、バッハの組曲系チェンバロ作品を鳴らして適合度を採点すると、(もちろん私見ですが)以下のような結果になりました。
○ ⇒ 合格!(とってもキレイ&人前で演奏する時にも十分使える!)
▲ ⇒ 可 (まずまず~まあまあ)
× ⇒ ちと無理あるな (不良音程が目立つ&不自然に歪む&聴きづらい etc.)
【フランス組曲】 1番二短調・・○ 2番ハ短調・・▲ 3番ロ短調・・▲
4番変ホ長調・・▲ 5番ト長調・・○ 6番ホ長調・・×
【イギリス組曲】 1番イ長調・・× 2番イ短調・・○ 3番ト短調・・▲
4番ヘ長調・・○ 5番ホ短調・・○ 6番二短調・・○
【パルティータ】 1番変ロ長調・・▲ 2番ハ短調・・▲ 3番イ短調・・○
4番二長調・・▲ 5番ト長調・・○ 6番ホ短調・・○
フランス風序曲(パルティータ)ロ短調・・×
大雑把に言って、調号なし~#・♭1個はとても良く、それ以上になると調号が増えるにつれ微妙になってくるわけで、その点は「インヴェンションとシンフォニア」と同様です。
しかし「フランス組曲」以外は各組曲冒頭に、前奏曲、序曲、シンフォニアなど様々な名称の舞曲ではない楽章が置かれていて、中にはかなり規模の大きいものもあるのに(例えばイギリス組曲6番の前奏曲は195小節もある)、その割に転調は控え目で、いくつかの不良長三度を抱えるこの音律でも、思いの外良く「合う」と感じました。
○が付いてる組曲は、ほんとに良いです!
しかし、▲や×の組曲もまだまだ多いことから、バッハの鍵盤曲・音律事情を探ってみると・・・
可能性1)ある程度、組曲ごとに最適化した音律だった
可能性2)もっと均した音律だった
可能性3)歪んだり汚くなっても「コレが調性感だッ!」と開き直っていた(爆)
・・・1、2はどちらもアリな気がしますが、3は仮にそういう面があったとしても、もう少し均した音律でないと厳しいと思います。
なお組曲系以外も調べてみると、こうなりました↓↓↓
イタリア協奏曲・・○ 半音階的幻想曲とフーガ・・○
(以上2曲は、ウルフ三分割ミーントーンでもOKだったので、四分割でも問題なし)
【トッカータ】 BWV910(嬰へ短調)・・× BWV911(ハ短調)・・▲
BWV912(ニ長調)・・× BWV913(ニ短調)・・▲ BVW914(ホ短調)・・×
BWV915(ト短調)・・▲ BWV916(ト長調)・・▲
(トッカータは転調が激しく、この音律ではやや苦しい面が)
とにかくこの▲や×をどうにかしないとイケマセンね。(^ ^;)
色々試してるんですが・・・「最適化」は、上手く行くものとそうでないのがあるし、「均す」と(この場合はその均した音律で「全部弾く」のが筋と思うので)○印の曲が劣化しちゃうんですよね。
ほんとに悩ましいことです、音律ってのは ──── 続く♪
たびたび出てくるD#音、それと異名音のE♭が曲の最後に想定外出現!しますが、音律のD#・E♭兼用音(二音のちょうど中間の高さ)が、それに上手く対処しています。
また、何度かある約5セント広い五度の同時打鍵も、純正でないことは聴いて分かるけれども、音楽的に興を削ぐほどの傷にはなってないかと。
さて、「平均律クラヴィーア曲集」や「インヴェンションとシンフォニア」の通し演奏にはちと厳しい・・・なる判定を下したこの修正ミーントーンで、バッハの組曲系チェンバロ作品を鳴らして適合度を採点すると、(もちろん私見ですが)以下のような結果になりました。
○ ⇒ 合格!(とってもキレイ&人前で演奏する時にも十分使える!)
▲ ⇒ 可 (まずまず~まあまあ)
× ⇒ ちと無理あるな (不良音程が目立つ&不自然に歪む&聴きづらい etc.)
【フランス組曲】 1番二短調・・○ 2番ハ短調・・▲ 3番ロ短調・・▲
4番変ホ長調・・▲ 5番ト長調・・○ 6番ホ長調・・×
【イギリス組曲】 1番イ長調・・× 2番イ短調・・○ 3番ト短調・・▲
4番ヘ長調・・○ 5番ホ短調・・○ 6番二短調・・○
【パルティータ】 1番変ロ長調・・▲ 2番ハ短調・・▲ 3番イ短調・・○
4番二長調・・▲ 5番ト長調・・○ 6番ホ短調・・○
フランス風序曲(パルティータ)ロ短調・・×
大雑把に言って、調号なし~#・♭1個はとても良く、それ以上になると調号が増えるにつれ微妙になってくるわけで、その点は「インヴェンションとシンフォニア」と同様です。
しかし「フランス組曲」以外は各組曲冒頭に、前奏曲、序曲、シンフォニアなど様々な名称の舞曲ではない楽章が置かれていて、中にはかなり規模の大きいものもあるのに(例えばイギリス組曲6番の前奏曲は195小節もある)、その割に転調は控え目で、いくつかの不良長三度を抱えるこの音律でも、思いの外良く「合う」と感じました。
○が付いてる組曲は、ほんとに良いです!
しかし、▲や×の組曲もまだまだ多いことから、バッハの鍵盤曲・音律事情を探ってみると・・・
可能性1)ある程度、組曲ごとに最適化した音律だった
可能性2)もっと均した音律だった
可能性3)歪んだり汚くなっても「コレが調性感だッ!」と開き直っていた(爆)
・・・1、2はどちらもアリな気がしますが、3は仮にそういう面があったとしても、もう少し均した音律でないと厳しいと思います。
なお組曲系以外も調べてみると、こうなりました↓↓↓
イタリア協奏曲・・○ 半音階的幻想曲とフーガ・・○
(以上2曲は、ウルフ三分割ミーントーンでもOKだったので、四分割でも問題なし)
【トッカータ】 BWV910(嬰へ短調)・・× BWV911(ハ短調)・・▲
BWV912(ニ長調)・・× BWV913(ニ短調)・・▲ BVW914(ホ短調)・・×
BWV915(ト短調)・・▲ BWV916(ト長調)・・▲
(トッカータは転調が激しく、この音律ではやや苦しい面が)
とにかくこの▲や×をどうにかしないとイケマセンね。(^ ^;)
色々試してるんですが・・・「最適化」は、上手く行くものとそうでないのがあるし、「均す」と(この場合はその均した音律で「全部弾く」のが筋と思うので)○印の曲が劣化しちゃうんですよね。
ほんとに悩ましいことです、音律ってのは ──── 続く♪
PR
不良音程も「出方」による?
ではこの↓↓↓修正ミーントーンで、今度はバッハのシンフォニア(三声インヴェンション)です。
12番イ長調↓↓↓ 明るく快活な良い曲ですね♪
出だしはなかなか好調ですが、嬰へ短調へ移行する部分で、E#が出てくるとだいぶ崩れます。
この音律の#音は、G#⇒D#⇒A#の順に不良度(笑)が増し、E#音は無いので代わりにF(E#よりも高い)が鳴ることになります。
A#よりも先にE#が出るので、急に音程が上ずった音が聴こえて、ちょっとマズい感があるのは事実。
この音律の最悪音程C#-E#(F)も、バシバシ出てますね・・・(^ ^;)
ですがこのように、主調から離れた部分で崩れるのは、古典調律の宿命みたいなもので、ある程度は仕方ないし、こういう所が面白いと感じる人もいるでしょう。
ここを過ぎた後は比較的安定していて、終止少し前のD#(E♭との兼用音なので、かなり高い)もちょうど良い感じに聴こえるなど、まとめはまずまずです。
E#の連発は厳しいですが、私的にはギリギリ合格ですかね・・・この曲好きだし。(笑)
なおC#-E#が多用されていることから、この曲集が作曲された音律は、C#-E#間に純正より広い五度がほとんど残っていなかった(つまりミーントーンを「修正」したような音律ではなかった)と感じます。
不良音程も「出方」によるんですが、こっち↓↓↓は困りものですね・・・
11番はト短調で、ゴルトベルク変奏曲の短調変奏と同じ調です。
12番のように「ある部分一体が崩れる」ことはないですが、6小節目のココが気になりませんでしたか?↓↓↓
B♭⇒E♭と動く上声が、狭い四度(広い五度の転回)を上がる動きであることと、E♭と低声のC音との短三度が狭すぎるため、低く聴こえてカッコ悪いです。
裏拍とはいえ、短く切ってごまかすような音ではないと思うんですが。
むしろ「タメ」を作りたい箇所なんですけどね。
聴いてるだけの人はともかく、演奏する側なら気になる音程だと思います。
まずいことに、全く同じ部分が曲の終わり三小節前にもあるんです。
この曲は、多くの装飾音が付いた稿も伝承していますが、このE♭には何も付いてませんね。
(装飾音は不良音程ごまかしに効果があるんですけど)
このように、「突然」ヘンな音程が聴こえるとか、冒頭主題や終止部分で崩れるのは困ったものだなと思います。
なお曲中何度も出てくるE♭は「D#と兼用」なので、E♭としては低いのが当然ですが、それが目立つ所とそうでない所、色々あるのが興味深いです。
様々な要因で、不良音程が目立ったり聴き過ごされたりするのでしょう。
・・・ということでこの修正ミーントーン、「インヴェンションとシンフォニア」全曲通しにはちと厳しい?判定を下しました。
もちろん、調号なし~#・♭1つの曲メインなら、不必要に均した音律よりずっと良いですが。
そこでこの音律で、曲の規模は大きくとも比較的無難な調性で書かれている、バッハの組曲系を試してみました。
すると、これはなかなか健闘してるじゃないのッ♪だったので、次回からしばらくはそちらをやってみます♪ \(^ ^*)
12番イ長調↓↓↓ 明るく快活な良い曲ですね♪
出だしはなかなか好調ですが、嬰へ短調へ移行する部分で、E#が出てくるとだいぶ崩れます。
この音律の#音は、G#⇒D#⇒A#の順に不良度(笑)が増し、E#音は無いので代わりにF(E#よりも高い)が鳴ることになります。
A#よりも先にE#が出るので、急に音程が上ずった音が聴こえて、ちょっとマズい感があるのは事実。
この音律の最悪音程C#-E#(F)も、バシバシ出てますね・・・(^ ^;)
ですがこのように、主調から離れた部分で崩れるのは、古典調律の宿命みたいなもので、ある程度は仕方ないし、こういう所が面白いと感じる人もいるでしょう。
ここを過ぎた後は比較的安定していて、終止少し前のD#(E♭との兼用音なので、かなり高い)もちょうど良い感じに聴こえるなど、まとめはまずまずです。
E#の連発は厳しいですが、私的にはギリギリ合格ですかね・・・この曲好きだし。(笑)
なおC#-E#が多用されていることから、この曲集が作曲された音律は、C#-E#間に純正より広い五度がほとんど残っていなかった(つまりミーントーンを「修正」したような音律ではなかった)と感じます。
不良音程も「出方」によるんですが、こっち↓↓↓は困りものですね・・・
11番はト短調で、ゴルトベルク変奏曲の短調変奏と同じ調です。
12番のように「ある部分一体が崩れる」ことはないですが、6小節目のココが気になりませんでしたか?↓↓↓
B♭⇒E♭と動く上声が、狭い四度(広い五度の転回)を上がる動きであることと、E♭と低声のC音との短三度が狭すぎるため、低く聴こえてカッコ悪いです。
裏拍とはいえ、短く切ってごまかすような音ではないと思うんですが。
むしろ「タメ」を作りたい箇所なんですけどね。
聴いてるだけの人はともかく、演奏する側なら気になる音程だと思います。
まずいことに、全く同じ部分が曲の終わり三小節前にもあるんです。
この曲は、多くの装飾音が付いた稿も伝承していますが、このE♭には何も付いてませんね。
(装飾音は不良音程ごまかしに効果があるんですけど)
このように、「突然」ヘンな音程が聴こえるとか、冒頭主題や終止部分で崩れるのは困ったものだなと思います。
なお曲中何度も出てくるE♭は「D#と兼用」なので、E♭としては低いのが当然ですが、それが目立つ所とそうでない所、色々あるのが興味深いです。
様々な要因で、不良音程が目立ったり聴き過ごされたりするのでしょう。
・・・ということでこの修正ミーントーン、「インヴェンションとシンフォニア」全曲通しにはちと厳しい?判定を下しました。
もちろん、調号なし~#・♭1つの曲メインなら、不必要に均した音律よりずっと良いですが。
そこでこの音律で、曲の規模は大きくとも比較的無難な調性で書かれている、バッハの組曲系を試してみました。
すると、これはなかなか健闘してるじゃないのッ♪だったので、次回からしばらくはそちらをやってみます♪ \(^ ^*)
修正ミーントーンでインヴェンション
ゴルトベルク変奏曲で使った、C#~Fでウルフを四分割したミーントーンで、「インヴェンションとシンフォニア」を全曲鳴らしてみると ─── バッチリの曲もあるんですが、微妙だったり不具合が出るものもあり、予想したほど良くありませんでした。
★音律の五度圏図はこちら
どれも短い曲なので、それぞれに専用の音律で作曲されたとは考えにくく、おそらく全部を一つの音律で通すんだと思いますが、だとすればもっと均した方がいいようです。
では今回は「インヴェンション」 編────
ハ長調の第1番は全く問題ないですね・・・とても綺麗に響いています。
この曲の良さが素直に感じ取れます。↓↓↓
で、これ↑を踏まえて(笑)、5番を聴くと・・・↓↓↓
(市田版を見て打ってるので、装飾音が一部違います)
変ホ長調で始まり、変ロ長調・ハ短調・ヘ短調など、♭系の調を行ったり来たり、まあこの音律の広い五度領域をかなり使っている曲です。
のほほんとした、ちょっと面白い響きですよね。
ハ長調とはだいぶ違います・・・これが調性感ってものかもしれませんが。
破綻するような不具合は出ませんが、第1小節4拍目の上声 A♭がちょっと低いです。
その前の、モルデントが付いているG音との音程が、妙にくっついて聴こえますね。
(最初なのでちょっと気になる)
さらに曲が進むと出てくる D♭はもっと低い。
この音律にはD♭音が無く、代わりにC#が鳴っているので低いのは当然としても、同時に鳴っている音との組み合わせが悪いと、ギリギリに聴こえる箇所もあります。
実際、21小節目でこの音律の最悪音程C#(記譜はD♭)- F が出ている!
それが音楽的に面白いとも感じられるので、ダメとは言いませんが、音楽そのものより音律のクセの方が前面に出てしまうのが、どうもひっかかるんだな~(^ ^;)
一般に曲と音律が「合って」いれば、音律は良い意味で黒子に徹して、もっと目立たないと思うんですよ。
音律の存在を感じさせず、音楽だけが聴こえるのがベストなんじゃないかと。
例えば、上の音律でそんなに悪くないと思った人でも、こっちの方がずっと素直に「良い」と思えませんか?↓↓↓
キルンベルガー第三法、いいですね~♪(笑)
先に使った修正ミーントーンでは、純正より狭いミーントーンの五度が8つあるので、そのあおりを食らった?広い五度が4つありますが、第三法ではミーントーンの五度が4つしかないので、広い五度はもう残っていません。
(C#-F間は純正五度4つなので、ちょうどピタゴラス長三度)
この曲はヴェルクマイスターでも、キルンベルガー第三法とそんなに変わらず、大きな声じゃ言えませんが、平均律も割と良いです。(笑)
つまり、それくらい(広い五度が残っていない)まで均せば、何とか曲集全体をカバーできるようなんですね。
まだウルフや、その残骸である広い五度が残ってる「修正ミーントーン」では、ちょっと厳しいかなと。
この曲集は曲が短く音が少ないわりには、前述のC#-Fのような音律的に難しい音の組み合わせが結構出てくるんですよ。
#と♭が4つまでに制限されているとはいえ、「平均律クラヴィーア曲集」と大して違わない音律で書かれたのかもしれないです・・・。
★音律の五度圏図はこちら
どれも短い曲なので、それぞれに専用の音律で作曲されたとは考えにくく、おそらく全部を一つの音律で通すんだと思いますが、だとすればもっと均した方がいいようです。
では今回は「インヴェンション」 編────
ハ長調の第1番は全く問題ないですね・・・とても綺麗に響いています。
この曲の良さが素直に感じ取れます。↓↓↓
で、これ↑を踏まえて(笑)、5番を聴くと・・・↓↓↓
(市田版を見て打ってるので、装飾音が一部違います)
変ホ長調で始まり、変ロ長調・ハ短調・ヘ短調など、♭系の調を行ったり来たり、まあこの音律の広い五度領域をかなり使っている曲です。
のほほんとした、ちょっと面白い響きですよね。
ハ長調とはだいぶ違います・・・これが調性感ってものかもしれませんが。
破綻するような不具合は出ませんが、第1小節4拍目の上声 A♭がちょっと低いです。
その前の、モルデントが付いているG音との音程が、妙にくっついて聴こえますね。
(最初なのでちょっと気になる)
さらに曲が進むと出てくる D♭はもっと低い。
この音律にはD♭音が無く、代わりにC#が鳴っているので低いのは当然としても、同時に鳴っている音との組み合わせが悪いと、ギリギリに聴こえる箇所もあります。
実際、21小節目でこの音律の最悪音程C#(記譜はD♭)- F が出ている!
それが音楽的に面白いとも感じられるので、ダメとは言いませんが、音楽そのものより音律のクセの方が前面に出てしまうのが、どうもひっかかるんだな~(^ ^;)
一般に曲と音律が「合って」いれば、音律は良い意味で黒子に徹して、もっと目立たないと思うんですよ。
音律の存在を感じさせず、音楽だけが聴こえるのがベストなんじゃないかと。
例えば、上の音律でそんなに悪くないと思った人でも、こっちの方がずっと素直に「良い」と思えませんか?↓↓↓
キルンベルガー第三法、いいですね~♪(笑)
先に使った修正ミーントーンでは、純正より狭いミーントーンの五度が8つあるので、そのあおりを食らった?広い五度が4つありますが、第三法ではミーントーンの五度が4つしかないので、広い五度はもう残っていません。
(C#-F間は純正五度4つなので、ちょうどピタゴラス長三度)
この曲はヴェルクマイスターでも、キルンベルガー第三法とそんなに変わらず、大きな声じゃ言えませんが、平均律も割と良いです。(笑)
つまり、それくらい(広い五度が残っていない)まで均せば、何とか曲集全体をカバーできるようなんですね。
まだウルフや、その残骸である広い五度が残ってる「修正ミーントーン」では、ちょっと厳しいかなと。
この曲集は曲が短く音が少ないわりには、前述のC#-Fのような音律的に難しい音の組み合わせが結構出てくるんですよ。
#と♭が4つまでに制限されているとはいえ、「平均律クラヴィーア曲集」と大して違わない音律で書かれたのかもしれないです・・・。
最新記事♪
カテゴリー♪
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新コメント♪
スポンサードリンク
中の人より
管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません