忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘ短調のシンフォニア



引き続きこちら↓↓↓の音律で、バッハのシンフォニア(三声のインヴェンション)九番へ短調を鳴らしてみました。



この曲は♭4つのヘ短調というだけでなく、G♭、C♭、F♭さらにはB♭♭まで使われていて、音律的には「インヴェンションとシンフォニア」の中でも難曲のひとつです。
中盤~後半にかけてハズレ気味の音程が目立つし、和音も随所でニュルニュルとうなっています。
これは音律の広い五度をまともに弾いたり、それをまたぐ純正とかなり外れた和音が鳴っているから。
もっともヘ長調でピカルディ終止するので、F-Aの純正長三度で終われるのが救いではありますが。

この曲はプチ受難の音楽などと言われていて、曲調からして音律による歪みが多少はあった方が苦悩の表現としてふさわしい・・・考えることもできます。
でももう少し無難にまとめたいと思う人もいるはず。
この音律で、♭4つから#4つまである「インヴェンション~」を全曲聴いてみると、「適」と「不適」の境界線上にあるかなあ、と私的には感じました。

調性感重視 ─── なら、この音律で通すのもアリと思います。
調号の少ない曲は響きのまとまりが良く、多くなるに従いバラけた感じになる、その「差」を積極的に楽しむという捉え方ですね。
一方、調号の少ない曲が少々平凡になってもいいから、不良音程もそこそこの範囲内におさめたいなら、もう少し均した音律にする必要があります。
(他に、トッカータ嬰へ短調BWV910もこの音律では若干きびしい感があるが、これを嬰へ短調の個性と取るか、もっと無難にまとめるかによって音律の選択が違ってくる)

ここからさらに均すには、ミーントーンの五度(純正より約5.5セント狭い)の数を減らすのも一案ですが、狭い五度の配置はそのままで、ミーントーンの五度ほどは狭くない五度 ─── 例えば純正よりも約4セント狭い ─── にする方法もあります。
すると晴れて?広い五度が消失して、昨今チェンバロの調律としてよく使われているヴァロッティになります。



さきほどのシンフォニア九番を、ヴァロッティで↓↓↓



守備範囲外?の音程が頻出も、大過なくまとめている印象です。(笑)
ヴァロッティは平均律よりは調性感がありますが、それは「わずかに」という程度。
英語の説明では、よく副詞「slightly」が使われています。
最も悪い長・短三度でもピタゴラス三度を超えないので、極端に不快な響きはしないかわり、調号の少ない曲でも微妙に音程がズレているため、どうも決め手に欠ける印象です。
そこそこヒットは飛ばすけど、ホームランは打てないバッターみたいな。

ともあれこのヴァロッティは、「インヴェンション~」には丁度いいくらいで、「平均律クラヴィーア曲集」には適か不適かの境界線上・・・でしょうか。
PR

古典調律の鬼門?「ロ短調」

バッハの「フランス風序曲」(パルティータロ短調)は、ガヴォットでロ短調⇒ニ長調の平行調転調、パスピエではロ短調⇒ロ長調(#5つ!)の同名転調をしています。
前回と同じ音律で、パスピエの方を鳴らしてみると・・・↓↓↓



ロ長調部分は長三度が相当広いですが、それなりに可愛く?聴こえていて、これはこれでアリかなあという印象です。
短調から長調に移った時のインパクトが、長三度が広いことでより強調されている感じ。
イギリス組曲五番のパスピエII(ホ長調)と同じパターンですね。
この部分は、#系の長三度が良くなるように最適化した音律だと、G#が低すぎるなどかえって不自然になります。

しかしロ短調部分は和音がかなりガシャガシャした響きで、お世辞にも「キレイ」とは言えません。
他にも長大な序曲や終曲の「エコー」など、和音が厚い楽章はどれも厳しい鳴り方です。
ロ短調は、調号こそ#二つしか付いてませんが、実はミーントーン系の古典調律にとっては、苦手な調なんですね。
なぜなら和声的短音階では、A ⇒ A#になるから。↓↓↓



音階の構成音がウルフ残存領域をまたぐので、終始そのアッチとコッチで音をやりとりしなければならず、それで響きが悪くなるのです。
今回使った音律は C#-G#-E♭(D#)の二箇所が広い五度(合わせて約+9セント)なので、まさにこの落とし穴?にハマッていることに。
この辺に広い五度が残っていない音律(ヴァロッティやヴェルクマイスターなど)にすれば、多少はこなれた響きになり、完全な平均律にすればさらにもう少し良く?なります。
(ただしそのぶん、調号の少ない組曲は「劣化する」わけですが)
しかしこのロ短調組曲は、どうやっても「美しく」鳴るようにはできません。
長時間の組曲を演奏する間、耳はかなり歪んだ響きにさらされることになります。

何でロ短調なんかで書いたかなあ・・・としばらく考えていましたが、「フランス風序曲」が「イタリア協奏曲」とセットで「クラヴィーア練習曲集・第二部」としてバッハ自身の手で出版されたことに思い当たった時に、その答えが分かりました。
「イタリア協奏曲」はヘ長調、ミーントーン系の音律に最も向いている、キレイに響く調です。
バッハはそれと正反対の調を、組曲に選んだのでは・・・?
そもそもこの二曲は、「イタリア風(の最新協奏様式)」と「フランス風(の古典的舞曲組曲)」、「長調」と「短調」という点でも、何から何まで対照的な組み合わせ。
「F」と「B」、主音だって五度圏で真向かいじゃないですか!

当時この楽譜を買って、チェンバロで弾いた人達の音律環境は色々だったでしょうが、よほど特殊な調律でない限り、美しいヘ長調と歪んだロ短調の対比を楽しみ、好みや気分に応じて弾き分けていたに違いありません。
今風の言葉で言えば「クラヴィーア練習曲集・第二部」は、真逆の二曲セットだったんですね♪

ホ短調からホ長調への同名転調

引き続きバッハの組曲でこちらの音律↓↓↓の使い勝手を試しています。



白鍵がミーントーンと同じ音程なので、例えばハ長調で全く臨時記号がない曲なら、ミーントーンで弾いた時と変わりません。
黒鍵が多い曲ほど、純正よりも広い長三度が増え、また五度も色々です。
いわゆる「不等分律」的な響きになってくるわけですね。

調号の少ない曲は特に問題ないので(もっとも、純正長三度がもっと多い修正ミーントーンに比べると、少し平凡な響きになる)、まずは♭3つのものを・・・
フランス組曲第二番(ハ短調)のアルマンド



まずまずです・・・一小節目の三拍目で、広い五度A♭(G#)-E♭をまともに弾くのが減点ですが。
他に音が無く、しかも中~低音域なので「合ってない」のがはっきり聴き取れます。
ただ興をそぐほどではないし、それ以外は耳障りな音程は特にないかと。

続いてイギリス組曲第五番、こちらは#1つのホ短調ですが、パスピエ II では同名長調のホ長調(#4つ)になります。
↓↓↓(パスピエ I へのダ・カーポ省略───新全集版ではダ・カーポなしです)



この音律で聴くと面白いですね~♪
ホ短調部分は、まあ「普通」の鳴り方です。
しかしホ長調になると、はっきりと長三度が広いのが分かり、ちょっとユーモラスなメチャ明るい印象になります。
単なる短調⇒長調の違い以上の、別人28号(爆)的変化!
これは悪くないと思いますがいかがでしょうか。

ハッキリ言ってこの音律でホ長調はキツイ(すでに主和音長三度E-G#が相当広く、属和音B-D#はもう「不良」)のですが、ある程度それを前提にした曲の書き方と感じます。
これと全く同じではなくても、似たようなタイプの音律をバッハが使っていた可能性は十分あると思いますね。

イギリス組曲は四番を除き、同名長・短調に転調する楽章が含まれています。
一番のブーレ・・・イ長調(#3つ)⇒イ短調(調号なし)
二番のブーレ・・・イ短調(調号なし)⇒イ長調(#3つ)
三番のガヴォット・・・ト短調(♭2つ)⇒ト長調(#1つ)
五番のパスピエ・・・ホ短調(#1つ)⇒ホ長調(#4つ)
六番のガヴォット・・・二短調(♭1つ)⇒二長調(#2つ)

四番はメヌエットがヘ長調⇒二短調となり、これは平行調(調号が♭1つで同じ)転調です。
なぜ四番だけが同名転調ではないのか?
それはズバリ(笑)、音律的にヘ短調はちと困るだったからではないでしょうか?
実際バッハは、#4つのホ長調はフランス組曲六番で使っていますが、♭4つのヘ短調組曲は書いていません。
一方「インヴェンションとシンフォニア」(当然「平均律クラヴィーア曲集」も)にはヘ短調曲があるので、こういう点がバッハが「全調に対応できる相当均した音律」と「それほどでもない不等分律」を使い分けてたのでは?と私が思う理由になっています。
少なくとも全調対応用の音律で、組曲(特に調号の少ないもの)やゴルトベルク変奏曲を演奏するのは、得策とは言えないでしょうね。

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード