忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無調の曲を古典調律で演奏してみた

ツイッターで、「無調の曲を古典調律で演奏したらどうなる?」という話が出たので、やってみました。
まあ別にどうなるものでもない(笑)、無調は無調なんですが、思いの外興味深い結果となりまして、一応ブログでも記事にしておこうと思います。

演奏したのは12音技法で書かれた、ヴェーベルン「子供のための小品」です。
音列はこちら↓で、この曲では基本形でしか使われていません。

(曲中、最後から4小節目では、E♭がD♯で書かれています)

平均律、ミーントーン、ピタゴラス律、キルンベルガー第3法の順で楽譜と共に動画にしました。
ミーントーンとピタゴラス律のウルフは、いずれもG♯- E♭。
演奏は全く同一です。どれがお好みでしょうか?


平均律とキルンベルガーの違いはそれほどでもありませんが、ミーントーンとピタゴラス律はなかなか個性的ですね!
曲の冒頭E♭音は、ウルフをG♯ - E♭に置いたミーントーンとピタゴラス律では(Aを基準音とした時の)音高が大きく違っており、ハナっから「え、同じ曲?」に感じますし、音高・音程感だけでなく、楽器の響きもかなり違います。

興味深いのは、異名異音のミーントーンで音律上ではE♭の音がD♯として鳴っても、あまり違和感がないというか、ほとんど分からないことです。
調性音楽なら、まず気づくんですけどねえ…。
まあ当該箇所は右手がD♯-F♯の短3度、左手がG-Fの短7度、しかもスタッカートですから、無理もないでしょうか?
音列中、DとAが隣り合っている部分があるので、D-Aウルフのピタゴラス律も試してみましたが、こういう音楽の中ではDとAの近接使用があっても、それが何?という感じでした(笑)。

一般には、無調音楽は平均律(でないと演奏できない?)と思われていますが、むしろ無調だから異名異音だろうがウルフがあろうが、不具合なく演奏できてしまう面もあるわけです。
ただし機能和声を排し、全ての音を平等に扱うという12音技法の理念からすれば、平均律がそれにふさわしいとは言えると思います。
PR

【解決編】「愛の挨拶」をめぐる音律ミステリー

前回からの続きです。
エルガー「愛の挨拶」、ピアノ版はイマイチと思ってる方、この音律ならいかがでしょうか?
ご登場願うのは英国19世紀初頭の音律、スタンホープ(←祝!初登場)です。
3rd Earl Stanhope (英語版Wikipedia)




★上の音源ではピタゴラス・コンマ分割で、G-D-A-Eを純正よりも8セント狭くしています。

キルンベルガー第二法の11セント狭い五度がアンマリなので、それを改良?した音律と思われますが、それでも不等分ここに極まれりの構成で、純正よりかなり狭い五度が三つ連続…
この7~8セント狭い五度は、一応五度に聴こえるが、ボヨ~~~ン(笑)という大きな唸りを発する微妙な音程です。
「大丈夫か?こんな音律で!?」と思いますよね。 でも、聴いてみるといいでしょ?
この曲に使うと平均律よりも旋律の音程が良く、華やいだ甘い雰囲気が大変良く出ます。
例えば、冒頭旋律が魅力的に聴こえる秘密をさぐると…



EとD#(E♭)の半音が狭いのは不等分律の一般的な傾向で、前回記事の平均律バージョンと比べると、旋律がずっと自然で魅力的。
(「エリーゼのために」の冒頭もEとD#の交替で、平均律では間が広すぎて文字通り「間抜け」な感じに聴こえてしまう)
E⇒Aの跳躍が大きいのは、この音律のA-E五度が純正より狭いためで、転回した四度は逆に純正より8セントも広くなります。(平均律比では6セント広くなる)
場合によっては不具合に聴こえる広さでも、この曲にはそれがプラスになっているのです。

ホ長調領域はこのA-E以外は純正五度が並んでいますが、E-G#やB-D#(E♭)は純正より広いピタゴラス長三度(平均律長三度よりさらに8セントも広い)となり、旋律が和音伴奏から浮き出る効果があります。



一方、ト長調の領域は狭い五度が三つも並んでいます。
それぞれの調で階名ド-レ-ミに当たるG-A-BとE-F#-G#を、平均律と比べると ────

G --すごく狭い(-12セント)-- A --少し狭い(-6セント)-- B
E --少し広い(+4セント)-- F# --少し広い(+4セント)-- G#

同じド-レ-ミでも、音の間隔がまるで違うんですね。
不等分律は「調によって和音の響きが異なる」と言われますが、旋律(音階)だって違うのです。
少なくとも「愛の挨拶」作曲時のエルガーのピアノが、このスタンホープと全く同じでなくても同系統の不等分律だった可能性は非常に高いと思います。
そうでなければこのような偏りの大きい音律で、美しく演奏できるはずがないので。
特にホ長調⇒ト長調というやや変則的な転調は、不等分律の調によって異なる音階に、旋律を上手くハメるため…と考えられないでしょうか?
頭の中で浮かんだ旋律を色々な調でピアノ演奏し、一番旋律が美しく聴こえる調を選択したのではないか、ということです。

ミーントーンの時代はウルフを避けると言う意味で、調性や転調に制限がありましたが、不等分律が広まり全ての調が使えるようになっても、作曲の際に調性は音律の特性と切り離せなかったのでしょう。
ピアノが主要な表現ツールではなかったエルガーでさえこれくらいやっているのなら、ショパンなど推して知るべしです。
演奏側から言うと、12の固定音しか使えない鍵盤楽器でも、音律の選択によって曲に合った12音を用意すれば、より良い効果が得られる可能性が高いことになります。
このようにして、平均律でイマイチなピアノ曲を古典調律で救ってあげたいですね。

エルガー「愛の挨拶」をめぐる音律ミステリー【謎編】

ショパンとキルンベルガー第一法の関係では大変お世話になっているこちらのサイトでは、エルガーの「愛の挨拶」のお勧め音律として、やはり第一法があげられています。
「なるほど、ホ長調だしね…これも一法か」
同じくホ長調のショパン「別れの曲」も、当ブログのこちらの記事で第一法を使ったし、D-Aのウルフを踏みにくいという点で、相性がいいことは分かっています。

急に打ち込みしてみたくなったので、全音ピアノピースの「愛の挨拶」を買ってきました。
しかし楽譜を見ると…中間のト長調でD-A被ってるけど大丈夫?
でもショパンだって、楽譜見てダメっぽくても上手く行くことあるしね!
まずは打ち込んでみよう、大好きな曲だし ────

(数時間後)…ダメだこれ!!!!


この曲は何よりも旋律の美しさが重要なのに、冒頭フレーズのA音が低くてカッコ悪いです。↓


しかしここは何度も聴けば「これもアリかな?」と許せないでもありません。
ですがト長調になってからのここ↓は完全にアウト!


どちらも「音階内にA音が含まれる調の旋律的なフレーズで、A音が低く感じられることがある」というキルンベルガー第一法の欠点そのままで、ある意味当然の結果です。
他にも弱音とはいえD・Aの同時打鍵(C##・Aも含む)もあるし、この音律のウリである白鍵領域の純正長・短三度を活用しているとも言い難く、お勧め音律どころか「欠点のデモ曲じゃないの?」と言いたいほど。

さて「愛の挨拶」は現在、オリジナルのピアノ版よりもヴァイオリンなど旋律楽器とピアノ(または小オーケストラ)の方が断然人気があり、良く演奏されています。
理由は簡単で、自由に音程が取れる楽器の方が、この曲の魅力である旋律が美しく聴こえるから。
現代のピアノといえば平均律ですが…↓(さっきと同じ演奏で、音律だけ違います)


これだけ聴いてれば「まあまあ」かもしれませんが、ヴァイオリンなどと比べると何となく旋律が冴えず、曲の魅力が今ひとつ伝わってきません。
これは「12の固定音」しか使えない鍵盤楽器の宿命みたいなもので、仕方ないのかなあ…と一旦は思ったんですが…
上の平均律演奏で、ふと気づいたことがあります。
「ホ長調からト長調に転調した最初の2~3小節が妙に不安定な気が…?」
(56秒~からの、特に旋律)


もしもエルガーのピアノが平均律だったら、このように作曲しただろうか?
1888年(←作曲年)ってまだ平均律じゃない可能性も…?
適切な音律を使えば、ピアノでも旋律が美しくなるのでは?

そこで片っ端からめぼしい音律を適用してみると ────
・キルンベルガー第二法:美点も多いが、傷も少々…
・キルンベルガー第三法:二法の傷は無くなるが、美点もやや後退
・ミーントーン系ウェルテンパー音律(ラモーなど):意外と良い
・ケルナー:なかなかいいけど20世紀の音律だしな…
・ヴェルクマイスター:大きな欠点はなくても、ピッタリ来る感じもない
・ヤング2よりはヴァロッティの方が若干良いみたいだけど、決め手に欠ける
・ピタゴラス律によるストレステスト(関係ないところにウルフを回して鳴らす)をすると、ホ長調部分は結構良いのに、ト長調に入ったところ(前述の平均律で不安定な部分)で完全に旋律が音痴になる
⇒「正解」音律は、五度圏図でホ長調音階部分は純正五度が、ト長調では狭い五度がかなり並んでいるようだ・・・?!
・A-Eの五度が狭い音律だと、転回した四度が広くなるので、冒頭旋律のE⇒A跳躍が広くなり、旋律が魅力的に聴こえる(第二法が良いのはそのため)

う~ん、若干の傷に目をつぶって第二法か、無難に第三法か、でも後者では平均律との違いが微妙すぎるかも。
もう少しインパクトのある音律はないものか…(音律ノートの五度圏図をぼんやり眺めていると、とある音律に目が留まる)

・・・あッ!!!これだこれ!すっかり忘れていた!
これなら第二法の傷は解消し、しかも第三法よりずっといいはず!
っていうか、あ~~!!!19世紀英国の音律じゃん!
どうしてもっと早く気づかなかったんだろ!
これでキマリに決まってる!!!  \(^o^)/     【次回に続く】

スポンサードリンク 

ブログ内検索

最新コメント♪

[02/10 REIKO]
[02/09 Enrique]
[08/08 REIKO]
[08/07 ベルカント]
[08/04 REIKO]

スポンサードリンク

中の人より

管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません

カウンター

バーコード