ミーントーンでスカルラッティ K.3
電子ピアノのフォルテピアノ音を使い、ミーントーンでドメニコ・スカルラッティのソナタ K.3 を弾いてみました。
半音階進行の箇所でミーントーン独特の歪みが出て、なかなか癖のある響きになっているのがミソです。
曲中、音律に存在しないA♭音は、代わりにG♯音が鳴っています。
かなり低く感じますが、ギリギリセーフでしょうか…!?
旋律的なフレーズではなく、減7の分散和音のため、何とか許せるのでしょう。
(許せない方います?)
この曲、互いに何の関係もないようなモチーフの連なりで書かれているのに、散漫な印象を与えないのは、さすがスカルラッティだと思います。
他の誰にも真似できない、彼独特の世界がここにあります。
ミーントーンで演奏すると、モチーフごとの個性が際立つので、より一層面白く聴けますね。
半音階進行の箇所でミーントーン独特の歪みが出て、なかなか癖のある響きになっているのがミソです。
曲中、音律に存在しないA♭音は、代わりにG♯音が鳴っています。
かなり低く感じますが、ギリギリセーフでしょうか…!?
旋律的なフレーズではなく、減7の分散和音のため、何とか許せるのでしょう。
(許せない方います?)
この曲、互いに何の関係もないようなモチーフの連なりで書かれているのに、散漫な印象を与えないのは、さすがスカルラッティだと思います。
他の誰にも真似できない、彼独特の世界がここにあります。
ミーントーンで演奏すると、モチーフごとの個性が際立つので、より一層面白く聴けますね。
PR
無調の曲を古典調律で演奏してみた
ツイッターで、「無調の曲を古典調律で演奏したらどうなる?」という話が出たので、やってみました。
まあ別にどうなるものでもない(笑)、無調は無調なんですが、思いの外興味深い結果となりまして、一応ブログでも記事にしておこうと思います。
演奏したのは12音技法で書かれた、ヴェーベルン「子供のための小品」です。
音列はこちら↓で、この曲では基本形でしか使われていません。
(曲中、最後から4小節目では、E♭がD♯で書かれています)
平均律、ミーントーン、ピタゴラス律、キルンベルガー第3法の順で楽譜と共に動画にしました。
ミーントーンとピタゴラス律のウルフは、いずれもG♯- E♭。
演奏は全く同一です。どれがお好みでしょうか?
平均律とキルンベルガーの違いはそれほどでもありませんが、ミーントーンとピタゴラス律はなかなか個性的ですね!
曲の冒頭E♭音は、ウルフをG♯ - E♭に置いたミーントーンとピタゴラス律では(Aを基準音とした時の)音高が大きく違っており、ハナっから「え、同じ曲?」に感じますし、音高・音程感だけでなく、楽器の響きもかなり違います。
興味深いのは、異名異音のミーントーンで音律上ではE♭の音がD♯として鳴っても、あまり違和感がないというか、ほとんど分からないことです。
調性音楽なら、まず気づくんですけどねえ…。
まあ当該箇所は右手がD♯-F♯の短3度、左手がG-Fの短7度、しかもスタッカートですから、無理もないでしょうか?
音列中、DとAが隣り合っている部分があるので、D-Aウルフのピタゴラス律も試してみましたが、こういう音楽の中ではDとAの近接使用があっても、それが何?という感じでした(笑)。
一般には、無調音楽は平均律(でないと演奏できない?)と思われていますが、むしろ無調だから異名異音だろうがウルフがあろうが、不具合なく演奏できてしまう面もあるわけです。
ただし機能和声を排し、全ての音を平等に扱うという12音技法の理念からすれば、平均律がそれにふさわしいとは言えると思います。
まあ別にどうなるものでもない(笑)、無調は無調なんですが、思いの外興味深い結果となりまして、一応ブログでも記事にしておこうと思います。
演奏したのは12音技法で書かれた、ヴェーベルン「子供のための小品」です。
音列はこちら↓で、この曲では基本形でしか使われていません。
(曲中、最後から4小節目では、E♭がD♯で書かれています)
平均律、ミーントーン、ピタゴラス律、キルンベルガー第3法の順で楽譜と共に動画にしました。
ミーントーンとピタゴラス律のウルフは、いずれもG♯- E♭。
演奏は全く同一です。どれがお好みでしょうか?
平均律とキルンベルガーの違いはそれほどでもありませんが、ミーントーンとピタゴラス律はなかなか個性的ですね!
曲の冒頭E♭音は、ウルフをG♯ - E♭に置いたミーントーンとピタゴラス律では(Aを基準音とした時の)音高が大きく違っており、ハナっから「え、同じ曲?」に感じますし、音高・音程感だけでなく、楽器の響きもかなり違います。
興味深いのは、異名異音のミーントーンで音律上ではE♭の音がD♯として鳴っても、あまり違和感がないというか、ほとんど分からないことです。
調性音楽なら、まず気づくんですけどねえ…。
まあ当該箇所は右手がD♯-F♯の短3度、左手がG-Fの短7度、しかもスタッカートですから、無理もないでしょうか?
音列中、DとAが隣り合っている部分があるので、D-Aウルフのピタゴラス律も試してみましたが、こういう音楽の中ではDとAの近接使用があっても、それが何?という感じでした(笑)。
一般には、無調音楽は平均律(でないと演奏できない?)と思われていますが、むしろ無調だから異名異音だろうがウルフがあろうが、不具合なく演奏できてしまう面もあるわけです。
ただし機能和声を排し、全ての音を平等に扱うという12音技法の理念からすれば、平均律がそれにふさわしいとは言えると思います。
ピタゴラス律のウルフと基音の関係
音律(スケール)変更できる電子ピアノで、ピタゴラス律に設定した場合の、基音とウルフの位置について説明します。
基本的なことは、こちらで説明しているミーントーンと同じです。
まず初期設定の基音Cの状態で、全ての5度を弾いてみます。
すると一箇所だけ、「合ってない」大きくうなりの出る5度があるはずです。
(この合ってない5度、ミーントーンは「広すぎ」ですが、ピタゴラス律は「狭すぎ」なことに注意)
多くの機種では以下のように、G♯ - E♭がそれ(ウルフ)だと思います。
五度圏図上で、この基音Cとウルフの位置関係をよく覚えてください。
(もしG♯ - E♭以外がウルフの場合は、その5度と基音Cの位置関係を把握)
基音を動かすと、この位置関係を保ったまま、ウルフも五度圏を移動します。
時計に見立てると、基音が時計回りに◆時間動いたら、ウルフもやはり時計回りに◆時間動くということです。
基音F、基音Gならこうなります。
ミーントーンの場合と全く同じですね。
ただし異名異音のミーントーンは、ウルフが動くとそれに伴い音律上の音名も変化しますが、ピタゴラス律は平均律のように完全でなくも、いわば「なんちゃって異名同音」が成立している点が違います。
上図には一応「ウルフ以外の5度は純正」を示す音名を書いておきましたが、実際は基音Fの方のA♭はG♯に、基音Gの方のD♯はE♭にもなり得ます。
それ以外の音についても、異名音が一応は有効で、曲中の使われ方によって適合・不適合が起こると考えてください。
その理由は、ミーントーンのウルフは純正より約36.5セントも広い超弩級なのに対し、ピタゴラス律のそれは約24セント狭いという軽度で済んでいるからが一つ、さらにこちらの記事で説明しているように、ピタゴラス律ではウルフを挟んで純正に近い三度が(偶然!)できてしまうことがあります。
ただこのせいで「この曲に使えそうか?使うならウルフの位置はどこ?」の判定が、音名から見当付けやすいミーントーンに比べ、ピタゴラス律は分かりにくいという難点があります。
ウルフ5度そのものを和音や重音で使ったり、近接使用さえしなければ、一応はどんな曲でも破綻せずに弾けますが、多くの長三度が平均律よりもさらに純正からハズレており、音痴演奏にしかならないことも多々あります。
まあ試してみないと分からないのが実際のところですが、とりあえずオススメは基音F♯にしたD-Aウルフのピタゴラス律です。
「調号が多い」は概ね4個以上、特に♭系です。
よほど遠隔調へ転調しない限り、D-Aウルフに抵触することはない調ですね。
特に「右手が旋律+左手が分散和音で伴奏」のロマン派曲、5度を多用する近現代モノで、ピタゴラス律の特徴が生きます。
★これについてはこちらの記事も御参考に。
ここでは最近のピアノ曲を、ピタゴラス律で演奏した例をあげておきます。
★変ニ長調、基音F♯のD-Aウルフ。
★中国民謡のピアノ編曲、5音音階、5度が多用されています。基音AのF-Cウルフ。
基本的なことは、こちらで説明しているミーントーンと同じです。
まず初期設定の基音Cの状態で、全ての5度を弾いてみます。
すると一箇所だけ、「合ってない」大きくうなりの出る5度があるはずです。
(この合ってない5度、ミーントーンは「広すぎ」ですが、ピタゴラス律は「狭すぎ」なことに注意)
多くの機種では以下のように、G♯ - E♭がそれ(ウルフ)だと思います。
五度圏図上で、この基音Cとウルフの位置関係をよく覚えてください。
(もしG♯ - E♭以外がウルフの場合は、その5度と基音Cの位置関係を把握)
基音を動かすと、この位置関係を保ったまま、ウルフも五度圏を移動します。
時計に見立てると、基音が時計回りに◆時間動いたら、ウルフもやはり時計回りに◆時間動くということです。
基音F、基音Gならこうなります。
ミーントーンの場合と全く同じですね。
ただし異名異音のミーントーンは、ウルフが動くとそれに伴い音律上の音名も変化しますが、ピタゴラス律は平均律のように完全でなくも、いわば「なんちゃって異名同音」が成立している点が違います。
上図には一応「ウルフ以外の5度は純正」を示す音名を書いておきましたが、実際は基音Fの方のA♭はG♯に、基音Gの方のD♯はE♭にもなり得ます。
それ以外の音についても、異名音が一応は有効で、曲中の使われ方によって適合・不適合が起こると考えてください。
その理由は、ミーントーンのウルフは純正より約36.5セントも広い超弩級なのに対し、ピタゴラス律のそれは約24セント狭いという軽度で済んでいるからが一つ、さらにこちらの記事で説明しているように、ピタゴラス律ではウルフを挟んで純正に近い三度が(偶然!)できてしまうことがあります。
ただこのせいで「この曲に使えそうか?使うならウルフの位置はどこ?」の判定が、音名から見当付けやすいミーントーンに比べ、ピタゴラス律は分かりにくいという難点があります。
ウルフ5度そのものを和音や重音で使ったり、近接使用さえしなければ、一応はどんな曲でも破綻せずに弾けますが、多くの長三度が平均律よりもさらに純正からハズレており、音痴演奏にしかならないことも多々あります。
まあ試してみないと分からないのが実際のところですが、とりあえずオススメは基音F♯にしたD-Aウルフのピタゴラス律です。
「調号が多い」は概ね4個以上、特に♭系です。
よほど遠隔調へ転調しない限り、D-Aウルフに抵触することはない調ですね。
特に「右手が旋律+左手が分散和音で伴奏」のロマン派曲、5度を多用する近現代モノで、ピタゴラス律の特徴が生きます。
★これについてはこちらの記事も御参考に。
ここでは最近のピアノ曲を、ピタゴラス律で演奏した例をあげておきます。
★変ニ長調、基音F♯のD-Aウルフ。
★中国民謡のピアノ編曲、5音音階、5度が多用されています。基音AのF-Cウルフ。
最新記事♪
カテゴリー♪
スポンサードリンク
ブログ内検索
最新コメント♪
スポンサードリンク
中の人より
管理人名:REIKO
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません
★リンクはご自由に★
どのページでも構いません